2 組のサンタクロース この時期がやってきました!もうすぐ「クリスマス」です。 今日はサンタクロースになった気分で読んでみてください。 さぁ。皆様はどちらのタイプのサンタクロースさんですか??? ある町で子供たちにプレゼントを配るため2組のサンクロースのグループがやってきました。 その2組のサンタクロースたちにマネージャーから、24日の夜の指示が出されました。 「今夜、皆さんは子供たちにこの品物を届けてください。届け先と中身は、このリストにある通りです。書いてある通りの順番で回ってください。 届け方にも規定があります ①まず、雪が積もっている屋根に上って、煙突から 気付かれないように注意して入ってください ②子供たちの枕元に靴下がありますから、そこへプレゼントを忍ばせてください。 ③再び入ってきた煙突から帰ってください。 決して気付かれてはダメですよ それを合計200 件遅れることなく、ひと晩中に回ってください」 それを聞いて・・・ 1組目のサンタクロースは、翌朝の子供たちの喜んだ顔を想像して嬉しくなりました。 とても寒く真っ暗の中、時間制限もある過酷な仕事ですがそれ以上に嬉しさの方が勝りみんなワクワク笑顔になりました。 2組目のサンタクロースは 「こんな寒い夜に、 何だって屋根に上らなきゃいけないんだ」 「煙突から入るなんて危険すぎる」「でかいプレゼントを靴下に入れるのは 時間がかかることだ」「この仕事、割に合わないよな」 不平や不満ばかり浮かんできました 1組目のサンタ・グループには、「使命」がありました。 「子供に夢を与えること」「子供を喜ばせること」です。 もう1組のサンタはというと、「使命」がありません。 何となく集まってきたサンタたちは、日雇いアルバイトのようなイメージで、「お金」目的だったりするかもしれません 「使命のあるサンタ」は、トナカイのソリに乗って子供達に気付かれないように そっとプレゼントを届けながら・・・ 子供たちの笑顔を想像したり、モチベーション高く行動したり、活き活きとプレゼントを届けたり多少辛くとも、活き活きと顔晴っていそうです。 “ プレゼントを届ける=夢を届ける”と思っています しかし、「使...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...