「徳を積む」 改めて 「徳を積む」 ことの大切さについてお話しさせて頂ければなと思います。 これは以前に Voicyでも(2022年8月19日) 話をしたんではないかなと思うんですが、大事なことは、また繰り返して伝えたいと言うことも含め、自分自身に落とし込みをするためにもお話しさせて下さいね。 「徳を積む」 ことの意味と由来。 仏教や儒教の教えの中に「徳の思想」があり、善い行いをするこれ「善」と書いて善い行いですね、立派な行いをすると言う意味があります。 パナソニックグループ創業者である松下幸之助氏は 「人間として一番尊いものは徳である」 と言う言葉を残されています。 技術は教えたりで習うことはできますが、徳は自分で悟るものであり、徳を高めるべきだと重要視されていたようです。 それでは 「徳を積む」 意味って何でしょうか。 「徳を積む」 とは、善い行いを積み重ねていくと言う意味があります。 「陰徳」陰の徳と書きますね。陰徳と言う言葉があり、人に知られずに善い事を行うと言う意味です。 見返りを求めずに善行を積み重ねることで 「徳を積む」 ことに繋がっていく。陰徳は人に知られてしまったことで陽徳に変わり、これは太陽の陽です。陽徳に変わり人に感謝されたり褒められたりします。こちらは常に対価がついてくるので、楽しみながら 「徳を積む」 ことができますね。 「徳を積む」 由来 仏教の教えの一つで、日々善いことを行うことで「不徳」これは徳がないって言う意味合いです。不徳を許してもらったり、自分の幸せを願うためのものと言う意味があります。 人が見ていないところで善いことを行い続ければ、天がそれを見ていて、幸福をお授けてくださると言う教えから来ています。 また仏教には 因果応報 この言葉聞いたことありますか。 因果応報と言う教えがあります。自分の行う善いことも悪いことも、巡り巡って自分にそれが帰ってくると言う意味合いです。 過去やさらには前世での行いによって、幸と不幸に分かれ「今徳を積めば、未来の自分や来世で報われる」と教えているって言う事なんですが、皆さま、陰徳 「徳を積む」 これ実はですね。 崔 燎 平先生にぜひともお会いしたいと思ってお会いした際、私の生年月日で見ていただいた時、実は今年の私は 寅卯の天沖殺 って言うことで、実は最も落ちてる時なんですね。 こんな時...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...