「徳を積む」 改めて 「徳を積む」 ことの大切さについてお話しさせて頂ければなと思います。 これは以前に Voicyでも(2022年8月19日) 話をしたんではないかなと思うんですが、大事なことは、また繰り返して伝えたいと言うことも含め、自分自身に落とし込みをするためにもお話しさせて下さいね。 「徳を積む」 ことの意味と由来。 仏教や儒教の教えの中に「徳の思想」があり、善い行いをするこれ「善」と書いて善い行いですね、立派な行いをすると言う意味があります。 パナソニックグループ創業者である松下幸之助氏は 「人間として一番尊いものは徳である」 と言う言葉を残されています。 技術は教えたりで習うことはできますが、徳は自分で悟るものであり、徳を高めるべきだと重要視されていたようです。 それでは 「徳を積む」 意味って何でしょうか。 「徳を積む」 とは、善い行いを積み重ねていくと言う意味があります。 「陰徳」陰の徳と書きますね。陰徳と言う言葉があり、人に知られずに善い事を行うと言う意味です。 見返りを求めずに善行を積み重ねることで 「徳を積む」 ことに繋がっていく。陰徳は人に知られてしまったことで陽徳に変わり、これは太陽の陽です。陽徳に変わり人に感謝されたり褒められたりします。こちらは常に対価がついてくるので、楽しみながら 「徳を積む」 ことができますね。 「徳を積む」 由来 仏教の教えの一つで、日々善いことを行うことで「不徳」これは徳がないって言う意味合いです。不徳を許してもらったり、自分の幸せを願うためのものと言う意味があります。 人が見ていないところで善いことを行い続ければ、天がそれを見ていて、幸福をお授けてくださると言う教えから来ています。 また仏教には 因果応報 この言葉聞いたことありますか。 因果応報と言う教えがあります。自分の行う善いことも悪いことも、巡り巡って自分にそれが帰ってくると言う意味合いです。 過去やさらには前世での行いによって、幸と不幸に分かれ「今徳を積めば、未来の自分や来世で報われる」と教えているって言う事なんですが、皆さま、陰徳 「徳を積む」 これ実はですね。 崔 燎 平先生にぜひともお会いしたいと思ってお会いした際、私の生年月日で見ていただいた時、実は今年の私は 寅卯の天沖殺 って言うことで、実は最も落ちてる時なんですね。 こんな時...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...