今日は心の報告についてお話をさせていただきます。 一日の業務報告・活動報告をすることもとっても大切ですが、心の報告を記録に残すことが、私はとっても大事だと思っています。 例えば1日の活動は手帳を見れば思い出しますが、その時々の感情は記録しないと忘れますね。学びを形に残すこと、思いを心に形に残すこと、是非ともやってみてください。 反発心で人の話を聞くと、相手の言ってる意味が、相手が何を語ってるのかっていうその真意が分からなくなります。 聞く耳を持てないからですね。 そんな時「自分は成長してないな」例えば、反発心で人の話を聞いてしまって、相手が何を言わんとしてるのかっていうことを、シャットアウトしてる自分が過去はありました。 「素直ってやっぱり難しいあー!」と思うんですよね。 自分の心がささくれていたり、例えば反発心を相手に懐いてると、結局どんなに相手がいいことを言っていても「全く聞いていないんだなー!」っていうようなことが昔よくありました。 素直さ・謙虚さを持ち続ける姿勢って、やっぱり大事ですね。 なかなかここが難しいんですよね。 例えば企業研修を担当させて頂き、トップがお話しする言葉の中に「仕事の代わりならいくらでもいる。しかしその人の代わりはなかなかいない。信頼できる部下、信用できる部下はほんの少しの、歴史の積み重ねだけでは生まれない」っていうことを話をしてくださいます。 いかに時を一緒に過ごすことができたのか? 何を言ってきたのか?ももちろん大事ですが、 どう関わってきて、今があるのか? これって凄く大事ではないかなと思うんですね。 例えば、徹底したイエスマンになって、初めて師匠から学べる。 守破離 例えば、これは合気道の先生がおっしゃってたんですが、徹底したイエスマンになって、本当にその師匠からとことん学ぶ姿勢があってこそ 守破離 が成り立つ。 その精神を忘れてはならないということを教わりました。 ところが自分が、心に反発心を抱いていたり、例えば学ぶ心が中途半端だと成長が止まってしまいますよね。 よく女性に言われる 「女の心は仕事には必要ない」 とかっていうこと昔はありました。 確かに女性の心、女性らしさと女の心は別ですよね。そこに「女の感情は入れるな!」とかって言われたこともありましたね。 いやいや、今思ってもやはり仕事人の世界に、女性の独特の感...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...