自分のこと、どこまでわかってる? How well do I know myself? - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 夫の転勤で結婚生活 20 年の間に9回引っ越し。現在9件目の家です。書き出すまで8件と勘違いするほど、じっくり振り返ることなく「前へ前へ」の日々でした。上の子が18になり、下が14歳。人生仕切り直しのタイミングで出会った、私のメンター朝倉千恵子さんについて2点お伝えさせてください 😊😊 1️⃣ 出会いと惹かれた理由 2️⃣ ご著書2冊 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1️⃣ 出会い:今年3月、2年継続しているコーチングのお仲間からのご紹介。鴨頭嘉人さんを知り、朝倉先生との対談番組に辿りついた瞬時「この方から学ぶ」と確信が降りてきました。深掘りしていくと、企業研修の他、女性のためトップセールス育成塾を主宰されているとのことで、すぐに体験会へ申し込み。7月にから全8回の講座を受講しています。 惹かれた理由:塾生の不足を真摯に正し、塾生が自信を持って仕事ができるマインドと所作を教えてくださっているからです。 マインドは、仕事の基本。なぜその仕事を選ぶのか、そこにある想いは何なのか。これが明確になると、なりたい自分像が見えてくる。夢を現実に。「やる」と決めた瞬間、 心のナビは目的地(着地点) に向かって走り出す。受講を決めた47歳。「給与や職場環境」も大切。そして何より心構えが大切。まさに最高のタイミングでご縁をいただくことができました。さまざまな視点からマインド構築を教えてくださいます。 所作については、例えば正しい名刺の渡し方、ビジネスマナー、会食でのマナー。そしてどんな会話にも対応できるコミュニケーション力。しっかり教を受けたことがなかったがゆえに、今後の人生、出会う方々に失礼のないよう振る舞えるようになりたいです。よい印象を与えることで、相手の方の快を増やす。すると、自分自身が満たされる。好循環を手に入れることができます。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2️⃣ 今回ご紹介の書籍は以下の2冊です 📕 「まず、手をあげ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...