「先生、いずこにおられますでしょうか」 坂田道信 ハガキ道伝道者 月刊誌「致知」 特集楽天知命より 徳永先生は熊本県の歴史始まって以来、30代の若さで小学校の校長になられた方でした。が「教員の仕事は、教壇に立って教えることだ」と、5年で校長降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。 だからどの学校に行っても、校長に煙たがられたと思われますね。それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど、行く先々で教師たちが一番敬遠している難しいクラスを受け持って、みんなお勉強好きに変えてしまうんです。 授業の前に児童たちが職員室へ迎えに来て、騎馬戦みたいに先生を担いで「わっしょい!わっしょい!」と教室に連れて行ったと言うんです。 「先生早く教えてくれ!」って。 先生は昼飯を食べない人でした。 なぜ食べないかと言うと、終戦直後、昼の時間になると、弁当を持って来られない子供たちがサーッと教室からいなくなる。それでヒョッと校庭を見たら、その子たちが遊んでいたんです。 その時から自分もピタッと昼飯を食べるのをやめて、その子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。依頼昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ、晩年になっても。 これは戦前の話ですが、 「明日は工作で切り出しナイフを使うから持っておいで」と言って児童達を帰したら、次の日の朝「先生、昨日買ったばかりのナイフが無くなりました」という子が現れました。 先生はどの子が取ったか分かるんですね。 それで全員外に出して遊ばせてるうちに、取ったと思われる子供の机を見たら、やっぱり持ち主の名前を削り取って布に包んで入っていた。 先生はすぐに学校の裏の文房具屋に走って同じナイフを買い、取られた子の机の中に入れておきました。 子供達が教室に帰ってきた時 「もう一度ナイフをよく探してごらん?」と言うと、 「先生ありました」と そして「むやみに人を疑うもんじゃないぞ!」と言うんです。 その子は黙って涙を流して、先生を見ていたと言います。 それから時代が流れ戦時中です。 特攻隊が出陣する時、みんなお父さんお母さんに書くのに、たった一通、徳永先生宛の遺書があった。もちろんナイフを取った子です。 「先生ありがとうございました。あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を送りたいと思うようになりました。明日はお国のために飛び立ってきます。」 と...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...