「先生、いずこにおられますでしょうか」 坂田道信 ハガキ道伝道者 月刊誌「致知」 特集楽天知命より 徳永先生は熊本県の歴史始まって以来、30代の若さで小学校の校長になられた方でした。が「教員の仕事は、教壇に立って教えることだ」と、5年で校長降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。 だからどの学校に行っても、校長に煙たがられたと思われますね。それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど、行く先々で教師たちが一番敬遠している難しいクラスを受け持って、みんなお勉強好きに変えてしまうんです。 授業の前に児童たちが職員室へ迎えに来て、騎馬戦みたいに先生を担いで「わっしょい!わっしょい!」と教室に連れて行ったと言うんです。 「先生早く教えてくれ!」って。 先生は昼飯を食べない人でした。 なぜ食べないかと言うと、終戦直後、昼の時間になると、弁当を持って来られない子供たちがサーッと教室からいなくなる。それでヒョッと校庭を見たら、その子たちが遊んでいたんです。 その時から自分もピタッと昼飯を食べるのをやめて、その子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。依頼昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ、晩年になっても。 これは戦前の話ですが、 「明日は工作で切り出しナイフを使うから持っておいで」と言って児童達を帰したら、次の日の朝「先生、昨日買ったばかりのナイフが無くなりました」という子が現れました。 先生はどの子が取ったか分かるんですね。 それで全員外に出して遊ばせてるうちに、取ったと思われる子供の机を見たら、やっぱり持ち主の名前を削り取って布に包んで入っていた。 先生はすぐに学校の裏の文房具屋に走って同じナイフを買い、取られた子の机の中に入れておきました。 子供達が教室に帰ってきた時 「もう一度ナイフをよく探してごらん?」と言うと、 「先生ありました」と そして「むやみに人を疑うもんじゃないぞ!」と言うんです。 その子は黙って涙を流して、先生を見ていたと言います。 それから時代が流れ戦時中です。 特攻隊が出陣する時、みんなお父さんお母さんに書くのに、たった一通、徳永先生宛の遺書があった。もちろんナイフを取った子です。 「先生ありがとうございました。あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を送りたいと思うようになりました。明日はお国のために飛び立ってきます。」 と...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...