今年も大嶋啓介さんが全国を回る 「予祝キャラバン」 が昨日15日からスタートしました。名古屋を皮切りに、16日本日は大阪、そしていよいよ明日17日は島根で開催します。今年の開催地は水の都 松江市です。 島根での開催といえば2022年9月3日、島根で河上恵美さんが私を呼んでくださり、講演会を開催してくださったことが、本当にありがたいきっかけになりました。そのおかげで河上恵美さんとさらにさらに深くお付き合いすることができております。 昨年、2023年9月からは 7つの力LIVE講演会並びに、「トップセールスレディー育成塾」無料体験説明会 、その体験会の司会進行役を務めてくださっております。 河上恵美 さん、昨年から今年にかけてさらにさらにさらに進化・変化成長されました。 特に去年の7月29日、西宮講演会でも 青山ゆみ さんが企画してくださった講演会の際に、司会進行役を務めてくださいました。 いろんなところで人を最も応援してる河上恵美さん。今回も島根でリーダーとして、大嶋啓介さんの予祝キャラバンの担当をされるそうですよ。 皆様是非とも河上恵美さんを応援してください。 一人でもたくさんの子供たちや大人の皆さんに、大嶋啓介さんの講演を聞いてもらいたい!そんな思いで河上恵美さんは、企画してくださってます。是非皆様、松江での開催 いよいよ明日です! いよいよ明日です! いよいよ明日です! チャプター欄に URLも掲載 させて頂きますね。 松江市市民活動センター にて講演会は午後6時30分から8時30分まで。 QRコードを使って申し込みをしてくださいね。 私の大好きな河上恵美さんが応援してらっしゃる 大嶋啓介さん は、本当に本当に本当に笑顔が素敵な方です。大嶋啓介さんとのご縁は、これはちょうど2009年、2009年のタイミングで赤坂プリンス、旧赤坂プリンスにて1500名のイベントを行いました。その時の特別ゲストとしてご登壇頂きました。 大嶋啓介さん、 西田文郎先生 、そしてお亡くなりになられました、高井岡芹法律事務所会長弁護士、 高井伸夫先生 、そして私の4名「ウッシッシーの会」実際、大嶋啓介さんと私は寅年ではあるんですが、1月生まれということで、節分前までは以前の歳の干支っていうことで、丑年にこじつけて「ウッシッシーの会」ということで、2009年、1500人を集めたイベントを開催...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...