「おばあちゃんのおにぎり」 丸山令子さん 東京都 1963年生まれ 私の一歳違いの方のメッセージです。ね。 私が4歳になったばかりの頃です。 5月のある日突然鹿児島から祖母が家にやってきました。母が出産のため入院するので、その間家のことお手伝いに来てくれたのでした。 遠く離れて住んでいたため、なんだか初めて会う人のような気がして、私はうまく話せませんでした。 父は仕事で朝早く出かけてしまうので、祖母と私の二人の生活です。母が恋しいのと、祖母への照れくささから、食事を並べてもらっても、一口か二口食べて、すぐにテレビのある居間へ走って行きました。 「 令ちゃん、もっとちゃんとご飯食べないと駄目だよ」と祖母が言うので、 「おばあちゃんの作ったご飯は、ちっとも美味しくないもん!」と言い返していました。 「それにそのエプロンはお母さんのだよ。おばあちゃんでぶっちょだから、全然似合ってないもん!」 それでも祖母は「そうだね。でもおばあちゃんにもちょっと使わせてね」と言ってニコニコしています。 なんだか自分のやってることも、言ってることも 、 全部嫌なことのような気がして 、 私は悲しくなりました。 一週間ほどして 、 母は赤ちゃんと一緒に家に帰ってきました。 父も祖母も 、 もちろん私も大喜びです。 私は前の日から風邪気味でしたが、赤ちゃんを見たくって奥の部屋に行こうとしました。 すると父が「令ちゃんは風邪がうつるから、今日だけは奥の部屋に行かないでね」と言います。 私は、母と赤ちゃんが帰ってきた嬉しい気持ちが、ぺちゃんこになったように思いました。悲しいような、怒りたいような、変な気分です。 「絶対に私、赤ちゃんのお部屋に行くもん!」私は襖を開けて廊下を通って、奥の部屋に行きました。部屋のドアを開けようとすると、全く動きません。滅多に掛けない鍵がかかっていたので 「開けてよ!開けてよ!赤ちゃんに会いたいよ!」 すると中から母の声がします。 「令ちゃんお風邪が治るまで我慢してね。生まれたばかりの赤ちゃんにうつると大変だからね」 私は開かないドアの前でわーわー泣きました。 母が入院した時からずっとずっと我慢してきた涙でした。 泣きながら台所に戻ってくると、祖母がなだめるように言いました。 「令ちゃん風邪が治れば、赤ちゃんに会えるからね。夜ご飯食べて元気出しなさい!」 台...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...