Voicyさんのハッシュタグ企画 #人生を変えた海外体験 Voicyスタッフの方からパーソナリティが話しやすいように、素敵なメッセージも届いてるんです。 異文化に触れる海外での体験は、新鮮で刺激的なことはもちろん、時に人生に大きな影響を与えることも! 学生時代の海外旅行で価値観が変わった、今の仕事やライフスタイルの原点となった海外での出来事など、あなたの経験やエピソードを話してみませんか。 トークテーマがきっかけで出会うリスナーも多いので、ぜひハッシュタグをつけて放送してみてくださいね。 ありがたいですよね。 このようにコメントをくださる。そしてこのハッシュタグ企画をきっかけに、巡り会う新たなリスナーの方との出会い。 とても大切な機会だと思います。 それでは私にとっての「人生を変えた海外体験」お話をさせて頂きます。 後半コメント欄で えちごや さんがVoicyさんのハッシュタグ企画で #人生を変えた海外体験 団長にとっての「人生を変えた海外体験」は?っていうようなメッセージがあります。 ありがたいですね。 本日はコメントから先に吹き込ませて頂きました。 そしてえちごやさんのメッセージを読みます。 よし!今日はこのテーマでお話をしようと思って、逆発想でのお届けです。 是非ともお付き合いくださいませ。 私にとって #人生を変えた海外体験 その国はどこなのか実はドバイなんです。 ドバイには2回行きました。 2001年にドバイに行った方のお話を聞いて、どんなことがあっても行ってみたいと思って行かせていただいた国、 ちょうど2014年に私はドバイに行きました。そしてドバイから戻って「「トップセールスレディ育成塾」」第96期の最終回で、塾生の皆様に送ったメッセージがあります。 そのメッセージを今日は読ませて頂きますね。 親愛なるTSL 塾生の皆様、朝倉千恵子です。 今日は「トップセールスレディ育成塾」第96期の最終回です。 どんな時間共有になるのか、今からとっても楽しみです。 卒業生の皆様、是非エールをお願いいたします。 ついちょっと前に ドバイ から戻って参りました。 13年前にドバイに行った人の話を聞いた時から、ずっと興味があり「いつか是非行きたいな...」と思っていました。 その夢が叶いました。 中東、アフリカのハブ! そのマーケットエリアは半端ではなかっ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...