「笑い」」の力 どうして「「笑い」」は健康に良いかというお話です。 まずは「笑い」には運動効果があります。 100回の「笑い」は15分間のエアロバイクの運動量に相応すると言われています。 笑った時の呼気や吸気 これは呼ぶ気、吸う気と書きます。 笑った時の呼気や吸気を1時間くらい測定すると、エネルギー消費量が安静時の2倍くらいあることがわかりました。笑いすぎてお腹が痛くなったと言ったりしますが、笑う時はだいたい腹式呼吸になっているんですね。 ということで、腹式呼吸だからリラクゼーションを導きやすい。笑うと頭の中が空っぽになるので、ストレスの悪循環も一時的にカットするなどの効果もあるようです。 ストレスが下がることで、脳卒中や心臓病のリスクが減りますし、認知症予防も期待できるかもしれません。 ではどうすれば笑う機会を増やせるのでしょう。 色々ありますが、やはり一番大事なのは、一緒にいて心地よい人と一緒にいるということですね。 どんな時に人は笑うのかを調べました。 するとその多くがおしゃべりしている時でした。 つまり、おしゃべりが合う合わないで、「笑い」の頻度が変わってくると言うことなんですね。ということは、一緒にいて 笑える人とは大いにお付き合い をして、 笑えない人からは離れ た方が健康に良いということも言えるでしょう。 もっと大事なのは、何だと思いますか? もっと大事なのは、何だと思いますか? もっと大事なのは夫婦間です。 夫婦間で笑えるか笑えないかで全然変わります。 長い付き合いですから。 結婚前の男女にオススメしているのが、一緒に喜劇映画を見に行くということです。 喜劇映画を見ると笑う部分が違ったりします。 同じ場所で相手も笑っていたら、二人は大体うまくいくと私はアドバイスしています。 「笑い」を増やす生活習慣について調べました。 どんなことをする人がよく笑ってるかという調査です。 これによると、 男性の場合は野菜をよく食べている人 がよく笑っていました。歩くことが好きな人、仕事や家事で体を動かしてる人にも「笑い」が多いことがわかりました。 女性もほぼ同じで、野菜をよく食べ、外出をよくするという人には「笑い」が多いという結果が出ました。女性の場合は外出する機会が多いほど、人と会う機会が多くなり、笑う機会も多くなるんです。 大事なのは面白いことを自ら探...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...