2023年7月25日に行われた夏の甲子園・岡山大会決勝戦は、おかやま山陽高校と倉敷商業高校が対戦しました。 同点で迎えた7回2アウトで3番・渡邊主将が放った勝ち越しタイムリーが決勝打となり、4対2で接戦を制しました。 今日は、6年ぶり2回目の夏の甲子園に出場を決めた、おかやま山陽高校・硬式野球部と『おかやま山陽高校硬式野球部部訓66ヵ条』をつくられた堤監督のことをご紹介したいと思います。 「甲子園ではなく野球を愛せ」の部訓おかやま山陽高指揮官の信念と葛藤2020年 Sportsnavi(スポーツナビ)『連載:逆境に立ち向かう球児たち』参考 2006年に就任した堤尚彦(ツツミナオヒコ)監督のもとで17年 夏に甲子園初出場、18年春にもセンバツ初出場を果たした、私立おかやま山陽高校。プロ野球(NPB)にも本格派右腕の藤井皓哉(フジイコウヤ/現・ソフトバンクホークス)を輩出している。 堤監督の経歴は実にユニークだ。選手としては芽が出なかったが都立千歳高(現・都立芦花高/ロカコウ)から一浪を経て東北福祉大でプレー。大学卒業後は青年海外協力隊としてジンバブエ、ガーナ、インドネシアで指導。プロゴルファー・諸見里しのぶらのマネジメント会社を経て高校野球の監督に転身したが、2019年は東京五輪予選に出場したジンバブエ代表監督も兼務した。 そんな異色の国際派指揮官が率いる同校も、コロナ禍によって2020年に入って3回、活動休止を経験した。 ※3回の活動休止 1全国一斉休校措置が決まったことにより3月2日~24日、 2近隣地域で感染者が出たことにより同月27日~4月2日、 3そして緊急事態宣言が全国に拡大したことにより4月17日から 「こんなにユニホームを着なかった時期は監督になってから初めて」というほど、野球をしていた日常は奪われた。 今だから感じる、高校野球のあるべき姿 おかやま山陽高校・硬式野球部には66カ条にもなる「部訓」がある。堤監督が最も大事にしていることが、部訓の前文において端的に示されている。 「本野球部の指導方針は、この66条の部訓に凝縮しています。野球で人間形成などという大きなことは言えませんが、人間がその短い人生の中で腹の底から大好きなことが見つかったならば、人間はその大好きなこととそれに関係する生活の全てにおいて、無理することなく謙虚に素直に向き合え...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...