Voicyリスナーの皆様、いつも本当に素敵なコメントありがとうございます。 今日は私がここ最近タクシー広告の中で、「いやこのCM よく出来てるなぁ」と思うものをご紹介させて頂ければなと思います。 きっとテレビ CM でもやってると思うんですが、テレビは全く見ないため、タクシー広告での CM 「これねぇ!どういう戦略であってるのかな?」って「すごいなー」と思って毎回見てるんですが、改めて YouTube でフルで見させて頂き、メイキング映像の部分もですねタクシー乗るために出てましたから、「いやこれ最後はどうなっていくんだろうか?」っていうことを毎回感じてたんですね。 今回は 郷ひろみ さん、前回は 錦野旦 (にしきのあきら)さん、ここでわかった人もいるかもわかりませんが、チチャプター欄にぜひ URL を貼らせていただきます、ご覧いただければなと思います。 も〜キレッキレのダンスと、タンバリンを持って踊る姿!そして錦野旦さんのバージョンの時はフラメンコなんですが、「いや〜この CM 本当によく出来てるな!」と思います。 次は一体誰が出るんだろうか?と思わせてもらう、未来にまた期待を持たせてくれる CM なんですね。 そして再生回数だけではなくて、間違いなくインパクトが強すぎて、絶対に忘れられないと思うんです。これはすごいコマーシャルだなと思ってる者です。 今日はそんなことを是非皆様にお伝えできればなと思います。 実はですねこのタクシー CM を初めて見た時、フラメンコバージョンで錦野旦さんがお出になられてました。元々、錦野旦(にしきのあきら)さんは今の漢字名ではなかったんです。 私が子供の頃、親がずっと商売してまして、住み込みでお仕事をしているお姉さんが錦野旦さんの大ファンで、レコード毎回かけてくれた関係上、私も弟も錦野旦さんの歌はよく知ってました。 その錦野旦さんが登場されているっていう事と、やはり今もキレッキレのダンス!、昔芸能人の運動会だと、錦野旦さんはもう確実に、大スポットライト当たってた人なんですね!。その昭和の時代の的な歌手の方がお出になられ、歌手だけじゃなくて、錦野旦さんは運動神経抜群だっていうことで、スポーツ大会では必ず大きく取り上げられるそんな方でした。 私のお店の母が経営してる、父の経営してるお店に、住み込みで働いてくださってるお姉さん...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...