大切な人への思いを忘れない。 あなたにとって大切な人の数、あなたには心から大切の思う人が何人いますか? そう聞かれたら、あなたは何人の名前を書くことができるでしょうか。たくさんの名前が浮かんだ人もいるでしょう。もしかしたら、自分にとって大切な人がなかなか思い浮かばない、と言う人もいるかもしれません。 実はあなたにとって大切な人の数と言うのは、あなたのことを大切に思ってくれる人の数とイコールなのです。そしてその数が、私たちの人生の成功度や幸福度の指標となります。 なぜなら、人間と言う生き物は、自分以外の人との出会いにより成長していくからです。あなたが大切にしたいと思う人、あなたのことを大切にしたいと思う人が増えるたびに、あなたの幸せになる力も、成功する力も確実に大きくなるのです。 一昔前のビジネスシーンでは「敵を倒さねば成功できない」と言う考え方が主流でした。そして共感やつながり、愛と言ったものは、ビジネスには不要なものとして軽視されてきました。 しかし変だと思いませんか? ビジネスは人間同士のつながりそのものだからです。 さて、あなたにはあなたのことを大切に思ってくれる人が何人いるのでしょうか。 思ったことが実現してしまう。 私たちの生活は潜在意識に左右されている。私たちの想念は現状として、目の前に起きていると聞いたことがあります。つまり、思ったことが実現していると言うことになります。 「思ったことなんて実現しないよ」と思っている人は。実現しないよと言う思いが実現しているようです。 私たちの日々の生活は潜在意識に大きく左右されています。だから、普段から笑顔で過ごし、嬉しいことや楽しいこと、幸せなことなどを意識することが大切なのです。 だから、いま目の前の幸せを感じましょう。 人間の脳は基本的に、一つのことしか考えられないようにできています。だから嫌なことを忘れる努力をしている限りは、ずっと嫌なことを考えてしまいます。だから嫌なことを忘れる努力よりも、あなたをワクワクさせてくれるものや、あなたが幸せを感じることに心を向けましょう。そうすればいつのまにか嫌なことなんて忘れてしまい、あなたの心は幸せになっているはずです。 心=脳なのです。 「人生が楽しい」そう心から思える人は、やはりそう言う現象が身の回りに起きているようです。 無意識の反復があなたの生き様を作...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...