大変お金持ちの人がいました。 その大富豪は早くにして奥様を亡くし、自分の手で二人の子供を育てました。しかるに、兄は怠け者で随分お父さんを苦しめて、お金を持ち出しては悪い遊びにふけったりしていました。弟は心の優しい青年で、大変親孝行でお父さんをとても大事にしていました。 その後、死に臨んだお金持ちは、自分の死後の遺産は、公平な裁判で分配してもらえねばならない。 兄貴は遺産は「全て自分のもの」と主張。言い争いになってついに裁判になります。 裁判長が「お前たちの父は何が得意だったか?」と聞きます。 二人して「弓の名人でありました!」 裁判長がそこで言います。 「それでは、弓の的を射た者が勝ち、的を射ることができなかった人が負けにしよう」 弓の的、父の肖像画である。 左の目を兄、右の目を弟、それを射た者が勝ち。 兄は見事に的中、左の目を射た。 それを見ていた弟は、弓を投げ捨て涙を流して言いました。 「兄さんが父の左目を潰したのに、どうして父の肖像に弓を引くことができましょう...」 「私はもう何も言いません。負けてもいいんです。財産も何もいりません....」 その姿を一部始終見ていた裁判長が言った。 「わかった。あなた達の言うことを聞き、やることを見ていると、兄はお父さんよりも財産を愛し、弟は財産よりもお父さんを愛しているようだ。弟が全ての財産を相続する」という治りが出た。 そこで弟が言った。 「死んだ父は、右の手で兄の頭を撫で、左の手で私の頭を撫でて愛してくれました。父の心を思えば、遺産は二人で分けるべきが正しいかと思います。どうぞそうしてください。」 裁判長は大層感心した。 「もっともであるし、彼らは弟の言うように解決しよう!」と言った。 その後兄弟は、末長く仲良くなった。 人々はその裁判と弟の美しい心を称えた。 これは 高田好胤 先生のお話です。 高田好胤先生のお話を聞かせ頂き、是非ともVoicyリスナーの皆様にご紹介したいと思いました。 高田好胤先生、大正13年生まれ。 幼くして父を失い、小学校5年生で薬師寺に入門。奈良にある 薬師寺 の 先々代管主 さんですね。話の面白いお坊さんとして、人気を集めた方です。 この話は、もうなんだかんだ50年前ほどのお話ではありますが、私はものすごく心に響くお話でした。 感動的なお話、心が洗われるお話です。 是非 Voi...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...