ペンネーム、匿名希望40代の方からです。 またバイトテロがニュースになっていました。 私の価値観ではあり得ない行為なのですが、なぜこのようなことが横行するのでしょうか?そしてなぜそれをインターネット上で公開するのでしょうか。 私も人を雇う立場なので、他人事ではありません。 バイトテロ、あるいは社員による不正などは社員教育で防げる問題ですか? それともある一定の確率で起こりえるリスクと捉えておいたほうが良いのでしょうか。 若い世代の方々とも触れ合う機会が多い朝倉先生のご意見を聞いてみたいと思いました。 はい、ペンネーム匿名希望さん。 今回のバイトテロニュースの件でのご質問。 私は少し、角度を変えて、この件をお話しできたらなと思います。 参考になるかどうかも含めて、ぜひチャプターを分けてお話をさせてくださいね。 どうぞよろしくお願いします。 全く、角度を変えてお話をさせてください。 今日、このペンネーム匿名希望様から頂いたメッセージを読みながら、あるオーナーさんがお話をされてたことを思い出しました。 ホテルの中にあるショップさんでのお話なんですが、とても素敵な小物であったり、宝石類であったり、またいろんな素敵なものが展示されてる中、非常によくしてもらったビジネスオーナーの方がいらっしゃいます。 その方は女性経営者なんですが、私に「なかなかアルバイトが続かない...」とスタッフが続かないって話をされてたんですね。そしていろんなお話をお聞かせ頂いた中で、こんなことを仰ってました。 例えば宝石類、アルバイトで入ってくださってる方が、一つずつ物を盗んでいくと。そして、やはり数多く宝石類があったり、数多く陳列してるものの中で物が一つ減ったり、2つ減ったりしても正直わからない。 だけど考えてみると本当にそれを行ってる人がいて、監視カメラにそれが収まってることもある中、自分が採用した方が、それをやってるっていうことは本当に嫌なことであると。 アルバイトを採用し、そして実際にお客様のために、接客を営んでくださる感じのいい雰囲気の方を採用したとしても、物を盗んでいく.... しかも、それは宝石... それを聞いた瞬間にびっくりしました。 とはいえ、これは他の業界でも同じことをお聞きしたことがあるんです。 毎日社員が会社の中にある備品を一つ一つ持って帰る。1つずつ持って帰るって...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...