上司と部下の関係 その関係を勘違いしていると よく耳にする ①のタイプ 上司とは…意見をぶつける相手 部下とは…意見に従わせる相手 ②本来は 上司とは…意見を聞いて頂ける相手 部下とは…意見を出して頂ける相手 これを見てわかるように、 主観が ①は…自分 ②は…相手と、 いうことがわかります。 同じ言葉、上司・部下でも意味に相違が見られます。 同じ言葉を話しても 相手により捉え方が違うのは、 主観がどこにあるのか?が 重要になります。 なかなか話が噛み合わない方などは、主観が自分の方が多い・・・ とあるコンサルタントの先生が 語ってくださった この言葉 本当にそうだなと思います。 自分本意か 相手本意かですね。 部下のやる気に一気に火を付ける 部下のやる気に一気に水をかける なかなか 組織やチームで結果が出ないのは 案外、上司の問題が大きい メンバーを変えずとも リーダーが変わることで ビックリするほど結果が変わる 時にそれが 研修などの外部講師の力によって 大きく変わることもある 正しい導き方か 歪んだ引っ張り方か 答えは事実にある・・・ 部下も十人十色 上司も十人十色 賢い部下は上司も動かす 愚かな部下は上司の揚げ足を取る 正論の主張の仕方を間違ってはならない 相手に嫌な感情を持たれることで 得をすることはない 言葉の使い方 言葉の選び方で 上司がカチンと来たり 部下が大きく傷ついたり・・・ 傷つけている方はわからない 発する言葉は、本当に大事です。 反省 反省 反省 売り言葉に買い言葉 感情的になって発した言葉も 消えないことを忘れず・・・ 反省 反省 反省 いっぱい後悔しています。 今は かなり発する言葉に気を付けるようになりました。 やはり発した言葉は相手に間違いなく残ります。 言葉の持つ力は大きい 嫌味な一言 皮肉な一言 捨て台詞 それを言ったらおしまいよ・・・ なんの得にもならない 自分の感情も それでおさまるかというと 意外と違う 私もあります。 言葉で相手を無意識で傷つけたこと・・・ 反省 反省 反省 『発する言葉に気を付けよう! 希望と勇気が湧く。 そんな前向きな言葉を選ぼう。』 言葉って大事ですよね。 どういう言葉を発するかによって、 「相手の心に火をつけるか!」 「相手の心を一瞬にして、やる気もなえさせてしまうか!」っていうことも...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...