上司と部下の関係 その関係を勘違いしていると よく耳にする ①のタイプ 上司とは…意見をぶつける相手 部下とは…意見に従わせる相手 ②本来は 上司とは…意見を聞いて頂ける相手 部下とは…意見を出して頂ける相手 これを見てわかるように、 主観が ①は…自分 ②は…相手と、 いうことがわかります。 同じ言葉、上司・部下でも意味に相違が見られます。 同じ言葉を話しても 相手により捉え方が違うのは、 主観がどこにあるのか?が 重要になります。 なかなか話が噛み合わない方などは、主観が自分の方が多い・・・ とあるコンサルタントの先生が 語ってくださった この言葉 本当にそうだなと思います。 自分本意か 相手本意かですね。 部下のやる気に一気に火を付ける 部下のやる気に一気に水をかける なかなか 組織やチームで結果が出ないのは 案外、上司の問題が大きい メンバーを変えずとも リーダーが変わることで ビックリするほど結果が変わる 時にそれが 研修などの外部講師の力によって 大きく変わることもある 正しい導き方か 歪んだ引っ張り方か 答えは事実にある・・・ 部下も十人十色 上司も十人十色 賢い部下は上司も動かす 愚かな部下は上司の揚げ足を取る 正論の主張の仕方を間違ってはならない 相手に嫌な感情を持たれることで 得をすることはない 言葉の使い方 言葉の選び方で 上司がカチンと来たり 部下が大きく傷ついたり・・・ 傷つけている方はわからない 発する言葉は、本当に大事です。 反省 反省 反省 売り言葉に買い言葉 感情的になって発した言葉も 消えないことを忘れず・・・ 反省 反省 反省 いっぱい後悔しています。 今は かなり発する言葉に気を付けるようになりました。 やはり発した言葉は相手に間違いなく残ります。 言葉の持つ力は大きい 嫌味な一言 皮肉な一言 捨て台詞 それを言ったらおしまいよ・・・ なんの得にもならない 自分の感情も それでおさまるかというと 意外と違う 私もあります。 言葉で相手を無意識で傷つけたこと・・・ 反省 反省 反省 『発する言葉に気を付けよう! 希望と勇気が湧く。 そんな前向きな言葉を選ぼう。』 言葉って大事ですよね。 どういう言葉を発するかによって、 「相手の心に火をつけるか!」 「相手の心を一瞬にして、やる気もなえさせてしまうか!」っていうことも...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...