あり方で生きる 大久保寛司先生からのご紹介で、昨日は 「あり方研究室」 参加させて頂きました。 画面を見ると、私どもの大切な TSL塾生、そしてゆうた先生、ならびに弊社からは村瀬純子の姿、そして昨日は仕事の関係上お耳だけ参加の専務取締役牧野も参加しておりました。 なんか嬉しかったんですね。 まずパッと開いた瞬間に「あー!塾生がいる!ゆうた先生がいる!牧野がいる!村瀬純子がいる!」ここからまずスタート 「嬉しいなぁ!緒に学べることってありがたいなぁ!」と思ったことが、一番最初の画面を開いた瞬間の私の思いでした。 その中で今日は気づいたこと、学んだことはたくさんあるんですが、特に感じたことを伝えさせていただいてもよろしいでしょうか。 まず言えることは、 本当に誰と一緒に時を過ごすのか! 誰と一緒に学びを深めていくのか! って大切だなぁと思ったんですね。 大久保寛司先生は、決してあれこれと、こうしなさい、ああしなさいということを、言葉に出す方ではないです。 京都で初めて勉強会に参加させて頂きましたが、とにかく参加されてる方々の意見をしっかり聞いて下さいます。 主役は全て参加されてる方々なんですね。 今回もそれを同じように感じました。 リアルであってもオンラインであっても基本的には変わらないな。 そして「あり方研究室」の事務局のイソオさんの丁寧な対応であったり、私たちがしっかり学びを深められるようにと、段取りを整えてくださっている事務局の方々の存在ってやっぱりありがたいなと思いました。 そういう数百名を超える方々と一緒に、学びを深めていくこの空間。私も今回は受講生としてしっかり学ばせて頂きたいなあと、本当に心から思いました。 そんな中で、大久保寛司先生がおっしゃったお言葉の中 「伝えようとするから伝わらない!」 っていうこのキーワードはすごく心に残りました。 今回、坪崎美佐緒さんの「 いま、目の前にいる人が大切な人 」この書籍をVoicyリスナーの皆様にもご紹介をさせていただけましたが、本当に坪崎さんって凄い方ということを、改めて感じさせていただいたんですね。 今回のこの本は何かを教えようとか、誰かに伝えたいとか、そういうことではなくまさに淡々と書かれているこの文字が、この言葉が、一番の説得力であるっていう、その話が本当にその通りだなあと思いました。 伝えたいこ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...