3月2、あるお嬢さんのお誕生日に「お誕生日おめでとうございます!」とメッセージをしたところ、私宛に一通のメッセージが届きました。 夜分に恐れ入ります。 昨夜公開した記事を、僭越ながら紹介させてください。 小学校で、10歳のお祝いに親からサプライズの手紙を渡すという企画があり、思いのまま書いていたら長くなってしまったので自分のnoteに載せることにしました。 母としての私の想いを綴ったメッセージではあるのですが、 子どもたちが健やかに成長し、こうして幸せに暮らすことができているのはまぎれもなく朝倉社長のおかげです。 だからこそ朝倉社長にもぜひ読んでいただきたいと思いました。 お時間許す際に、お読みいただけると嬉しいです。 心から感謝しております。 このメッセージに朝気づいたんですが、一気に読ませて頂きました。 そしてこの10年の歴史を私は見てきただけに、涙が溢れ出ました。すごいママです。素敵なお母さんです。本当にかっこいいなと思いました。 このメッセージをどこかで紹介してもいいですか?駄目ですか? 名前を入れずメッセージだけ読ませていただくとか、子育ては皆不安しかないです。 母になりたくてもなれない人もいます。私のように結婚生活が9年、子育ては8年だけ、こんな人間もいます。一度是非考えてみてください。 素晴らしいお母さんから娘さんへのお手紙です。改めてまた読ませて頂きたいです。 ありがとうございます。 幸せな気持ちにさせてくれて、本当にありがとうございます。両親のいない私は、さらに深く色々感じることができました。っていうメッセージを送りしました。 そうしましたら、 ありがとうございます。書き終わった時、これは朝倉社長には絶対読んでほしいと思いました。すぐにお読み頂きありがとうございます。 このメッセージは私の名前で公開していますので、いかようにも扱っていただいて構いません。むしろ嬉しいです。 乱文ではありますが、もし現在進行形で悩んでいたり苦しんでいたりする人にとって、ほんの少しでも心が楽になるものであればという思いもあります。 私に限らず、傍から見ればどれだけ順風満帆に見えるご家庭でも、必ずその裏にお母さんお父さん達のお悩みや葛藤や失敗の山があるはずです。 子育てを通して気づいたのは、何歳になっても自分が未熟なままだということです。 しかし、世界中で未熟...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...