悪口を言われる人になりましょう。 どんな時代でも結果を出している人は、 他人からの嫉妬や反感をかってしまいます。 残念ながら どの組織においても それは仕方のないことです。 悪口を言われる人、 人から批判されている人は、 まさに結果を出している人です。 しかしながら、 批判されている人と 批判されていない人、 果たしてどちらが 会社にとって本当に必要な存在ですか? 誰からも好かれる人というのは、 なかなかいません。 不特定多数の悪口を恐れるより、 特定少数にほめられる、愛されるほうがずっと得です。 みんなにいい顔をするより 誰に愛されるか、 誰がファンになってくれるかが大切です。 批判や悪口ばかり言って、 なにもしていない人を味方にしても、 正直あまりメリットはありません。 そのような人たちに気を使えば、 本来仕事へそそがれるエネルギーが 減ってしまいます。 ただし、むやみやたらに 敵をつくる必要はありませんから、 最低限の礼を尽くせばそれでいいと思います。 逆に、誰しも人間ですから、 他人がうらやましい、 ねたましいときがあります。 そういうときは、 おおいにねたんで、 うらやましがってください。 でも、絶対に他の人の 悪口や批判を言ってはダメです。 自分の心に人をねたむ気持ちが沸いてきたら、 それはあなたが成長するチャンスでもあります。 あなたにとって、うらやましい人は あなたにないものを持っています。 羨ましい人は あなたがなりたい自分像です。 ねたみっぱなしではなく、 その人から学べばいいんです。 うらやましい気持ちは そのためのエネルギーに変えましょう。 成功して目立つと かならず批判する人があらわれます。 出る杭は打たれますが、 出過ぎた杭はその存在を認めざるをえません。 中途半端ではなく、 突き抜けてしまった杭は 文句を言われないばかりか いずれ尊敬されるようになります。 昔の高度成長期のように 右肩上がりの好景気のなかで、 安定した雇用があれば、 事なかれ主義も通用しましたが、 現在はどの会社も生き残りに必死です。 出過ぎた杭が、 その会社を救うのだと思います。 ただし、アドバイスには耳を傾けましょう。 でも批判や悪口には 聞く耳を持たないことです。 どうしても聞こえてくるなら、 それは勲章と思いましょう。 人の批判よりも自分の信念! む...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...