「怖い」ものにこそ挑戦する デビュー以来、超多忙な日々の中で、ピンチを乗り越えられた習慣とは 1970年〜80年代、私はケイ(増田恵子さん)と2人でピンク・レディーとして活動していました。毎日。朝から分刻みで仕事をし、終われば明日の資料に目を通す。途中で意識がなくなり、すぐ翌朝がやってくる。そんな日々を過ごしていました。 どんなに疲労困憊でも、曲のイントラが流れれば一瞬で「楽しい!」と感じる気持ちのスイッチが入っていました。 目の前のことに楽しく取り組む。大変なことの中にも楽しさを見つける。これが私の長年の習慣になっています。こう言うと、もともとタフでポジティブな性格なのだろうと思われるでしょう。でも本来の性格はその逆です。幼い頃は引っ込み思案で、言いたいことも言えない子でした。 それが変わった最初のきっかけは、やはり、10代で歌手を目指し始めた時「プロになる」と心に決めてからは、厳しいレッスンも苦にならず、何度オーディションに落ちようとへこたれなくなりました。 その先で、ようやく叶ったプロデビュー。夢を叶えた喜びは計り知れないものでした。だからこそ、どんなにハードな毎日でも楽しく取り組めるようになったのでしょう。 もう一つ、歌手を目指した時から始めた習慣があります。それは「怖い」と感じたものにこそ挑戦すると、言うこと。怖さを感じると、人は本来の実力が出せなくなるものです。ですから「私には無理かも、難しいかも」と思うことがあれば、あえて私は積極的に体験するようにしました。 実際に体験すると、大抵のことは想像したほど恐ろしくないとわかるのです。それを知るたびに「次は〇〇に挑戦しよう!」と言う姿勢が育っていきました。 何億縁もの借金を抱えて そんな私ですが、30代に入って間もなく、大ピンチを迎えた時期があります。ピンク・レディーを解散し、ソロ活動を始めて数年後に立ち上げた個人事務所が、経営危機に陥ったのです。 それまで私は歌だけに邁進していて、経営については全くの無知。帳簿を見てもよくわからないし....と、全て人任せでした。そのせいに抱えた、億単位の借金。弁護士に相談したところ、会社をたたんで大手事務所に入り直すのがベスト、とのことでした。 でも私は「それでいいの?」と考えました。歌以外何もできず、周囲に守られ、誰かに用意された道を進んできただけの私。「そ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...