人は自分が考えた通りの人間になる! ペンネーム:きのこさん、40代女性からです。 質問です。 朝倉先生はいつから先生と呼ばれるようになりましたか。 今の朝倉先生は、まさに 「先生」 と言う感じですが、TSLが20周年と仰られていましたので、40歳の頃には、すでに今のような感じだったのかなと想像しています。 私も先月40代に突入したのですが、先生のような雰囲気が全くありません。 後輩からも慕われている方だとは思いますが、朝倉先生の慕われ方とは種類が違います。 職業として、講師、先生を目指しているわけではありませんが、 朝倉さん ではなく、 朝倉先生 と呼びたくなってしまうような雰囲気と言うか、気品と言うか、オーラと言うか、もう40代になりましたので、私もそう言うものを一つでも身につけたいなと思います。 はい! きのこさん、ご質問がありがとうございます。 朝倉先生は、いつから 「先生」 と呼ばれるようになりましたか。 これは、私は社会人になった一番最初のお仕事、一番最初の仕事が小学校の先生でした。従って、最初の仕事に着いた時から先生と呼ばれてたんですが 「先生」 ってやっぱり呼ばれることって言うことに慣れてはならないなって言うのが、実は私の考えなんですね。 世の中には先生と呼ばれる、そう言う呼ばれる人ってたくさんいますね。 先に生まれると書いて 「先生」 だから人生の先輩。もっと言うならば、私は自分の部下や後輩、そして年齢層の自分よりもうんと離れた人であったとしても、教えてくださる人は全部先生と呼んでいます。 さん付けではなく〇〇先生です。 年下であったとしても、年上だったとしても、学ばせていただけるそんな存在の方は全て 「先生」 と呼ばせていただいておりますが、やはり先生と呼ばれる以上は、その名にふさわしいあり方を、常に意識しなくてはならないなと思ってるんですね。 自分が小学校教員になった時、新入社員でありながら、新入職員でありながら、担任を持たせて頂き、子供たちの大切な命の時間を共有するわけです。 自分が未熟であったとしても、社会人経験がなかったとしても、先生と呼ばれて子供たちは先生の言葉を信じます。 だからこそ、子供に対して情熱を持って、愛情を持って、真剣に必死に関わりを持ちたいなと思ってたんですね。 絶対に落ちこぼれを作らないと決めたのも、子供たちの...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...