一万円札をギュッと握りしめた店主 実はこれは、僕自身が実際に体験したことなのです。 だいぶ前の話になりますが、ある日、人気のラーメン屋さんで食事した時のこと。 確かに美味しいラーメンでした。 満足してレジに向かうと店員さんが「細いのはありませんか?」と言います。 財布分けると、生憎小銭も1000円札もありません。仕方ないので一万円札を差し出したところ、その店員さんが「あ〜」と大きなため息をついたのです。 せっかく美味しいラーメンだったのに、とても残念な気持ちになって店を出ました。 それから数日後、待ち合わせをしていた友人が遅れるというので、小腹も減っていたしすぐ近くのお店で食べながら、時間をつぶすことにしました。 入ったのは偶然にもまたラーメン屋さんでしたが、数日前に行ったラーメン屋さんとは違って、店内にお客さんは一人もいません。 ご主人と奥さんが二人でやっている静かな店でした。それでも入ってしまった手前、席に座ってラーメンを注文しました。そして食べ終わってお会計を済ませようとすると、またもや細かいお金を切らしており、1万円札しかありません。 すると店のご主人は、僕が渡した 一万円札をギュッと握って「ありがとうございます!」 と言ってから、お釣りを渡してくれたのです。 それからと言うもの、僕はこの人たちのためにお金を使おうと心に決め、このお店に通いました。 ラーメンはイマイチだったのですが、唯一美味しいと思えた「唐揚げ定食」をいつも注文しました。 僕がこのお店に通ったのは、ご主人の態度に感動したからであって、厄を払う目的ではありませんでした。でも気づいてみると、そのお店に通っていた頃は何かといいことが続いたのです。 ところがある日お店に行くと、ご主人は不在で奥さんだけがいました。 「あれ?今日はやっていないんですか?」と聞くと 「すみません、主人が倒れて店をたたむことになりました...」と言います。 さらには「そうですか。それは悲しいです...」という僕に 「今日最後に来るお客さんに、お前からお礼を言っておいてくれ」と主人に言われてきたのです。 「今まで、本当にありがとうございました...」と涙ながらに言うのです。 同じお金でも、この人たちのために使ったお金は、どれだけ生きていただろうかと改めて思いました。 新しい店や潰れそうな店にお金を落とすという方法...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...