毎週木曜日は読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それでは本日もお聞きくださいませ。 本日は、昨年のワールドベースボールクラシックWBC、そこでサムライジャパンを世界一に導き、今年から北海道日本ハムファイターズの最高責任者であるチーフ・ベースボール・オフィサーに就任した栗山英樹さんの言葉を是非とも紹介させてください。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」、その「致知」での対談の記事ですね。 対談の記事をご紹介させていただきたいんですが、対談相手は 臨済宗円覚寺 は 横田南嶺 さんとの対談です。 この対談記事、是非とも皆様にもお読みいただければなと思うんですが、その中で私が最も印象に残ってる部分を一部抜粋してお届けさせていただければなと思います。 ぜひよろしくお願いいたします。 「夢は正夢、歴史の花。夢は現実にしなければ意味がない。やはり”なりたい”と "なる"は違います。本気でなると決めれば、自分で決めたことをやりきっていく。夢が正夢になった時に一人一人の人生が輝き始めるんです」 栗山英樹 いや、この言葉すごくいいお言葉ですよね。 とっても良いお言葉だなと思います。私が非常に印象に残ったメッセージ、是非とも皆さんちょっとページの順番は違いますが、是非ともお聴きくださいね。 横田南嶺さんが 「夢は正夢という言葉には続きがあるんですよね」と栗山英樹さんに質問されます。 その時に栗山さんはこのようにおっしゃいました。 「夢は正夢、歴史の花です。要するに、やりきって夢が正夢になった時に一人一人の人生が輝き始める。そうすると、歴史に名前は残らなくとも、誰かがその姿を見て頑張ろうと思ったり、周囲にプラスの影響を与えることができる。それを信じてやりなさいということだと思います。」 「誰にも相手されなかった中で、僕を信じてくれる人がいたことが何より嬉しく励みになりましたし、そして、この言葉がすっと入って、絶対に試合に出てやると思った時に、吹っ切れて練習に取り組むことができました。その結果、3年目に初めて開幕1軍を勝ち取り、5月末に初のスタメン出場を果たすことができたんです。」 それに対し、横田様が 「その言葉を受け止めて自分のものにされた。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...