毎週木曜日は読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それでは本日もお聞きくださいませ。 本日は、昨年のワールドベースボールクラシックWBC、そこでサムライジャパンを世界一に導き、今年から北海道日本ハムファイターズの最高責任者であるチーフ・ベースボール・オフィサーに就任した栗山英樹さんの言葉を是非とも紹介させてください。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」、その「致知」での対談の記事ですね。 対談の記事をご紹介させていただきたいんですが、対談相手は 臨済宗円覚寺 は 横田南嶺 さんとの対談です。 この対談記事、是非とも皆様にもお読みいただければなと思うんですが、その中で私が最も印象に残ってる部分を一部抜粋してお届けさせていただければなと思います。 ぜひよろしくお願いいたします。 「夢は正夢、歴史の花。夢は現実にしなければ意味がない。やはり”なりたい”と "なる"は違います。本気でなると決めれば、自分で決めたことをやりきっていく。夢が正夢になった時に一人一人の人生が輝き始めるんです」 栗山英樹 いや、この言葉すごくいいお言葉ですよね。 とっても良いお言葉だなと思います。私が非常に印象に残ったメッセージ、是非とも皆さんちょっとページの順番は違いますが、是非ともお聴きくださいね。 横田南嶺さんが 「夢は正夢という言葉には続きがあるんですよね」と栗山英樹さんに質問されます。 その時に栗山さんはこのようにおっしゃいました。 「夢は正夢、歴史の花です。要するに、やりきって夢が正夢になった時に一人一人の人生が輝き始める。そうすると、歴史に名前は残らなくとも、誰かがその姿を見て頑張ろうと思ったり、周囲にプラスの影響を与えることができる。それを信じてやりなさいということだと思います。」 「誰にも相手されなかった中で、僕を信じてくれる人がいたことが何より嬉しく励みになりましたし、そして、この言葉がすっと入って、絶対に試合に出てやると思った時に、吹っ切れて練習に取り組むことができました。その結果、3年目に初めて開幕1軍を勝ち取り、5月末に初のスタメン出場を果たすことができたんです。」 それに対し、横田様が 「その言葉を受け止めて自分のものにされた。...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...