ペンネーム:シンタロウさん40代男性からです。 B to C の営業をしています。 時代の変化とお客様層の変化についていけずに悩んでいます。特にここ数年、お客様の価値観が大きく変わり、今までの営業スタイルだと今後立ち行かなくなる未来が見えています。まだこれから10年以上働かなくてはいけません。このままではいけないと思いながらも、どこに向かえば良いのかも分からず、日々悶々としています。 朝倉先生が考えるこれからの時代の 「選ばれる営業」 と 「選ばれない営業」 の違い 「好かれる営業」 と 「嫌われる営業の違い」 を教えてください。 はい!シンタロウさん、とても素敵な質問ありがとうございます。 今まさに企業研修、そして講演会セミナーなどでも、この話はよくさせて頂いてる内容です。一言言って、これからの時代はオンラインで営業出来るプロセースしか残りません。 それは何故かって言うと ”もうコロナ前には戻らない” からですね。 時代がどんなに変わっても、人は相手を一瞬で判断します。 パット見た瞬間に 「心地よいな」 「不快だな」 そう思った瞬間に、次のステップに行けるかどうかっていうことが決められますね。 例えばリアルでお会い出来る時であれば、その人の人柄、人間性、人となりをなんとなくの空気感で感じることが出来ますが、オンラインはそうはいかないです。 本来は見た目の印象力、言われる 「視覚」 ですね。 合わせて声の印象、耳から入ってくる情報 「聴覚」 です。 この視覚と聴覚の 「二覚」 勝負なんですね。 そこも含めキーマンは便利さを知ってしまった以上は、足しげく通ったとしても、ある意味損か得かと考えた時に 「この営業だったらまた会ってみたいな」と思うか、 「大切な命の時間を、この営業に費やせるか!」っていうことも、 もう昔と違って、非常にシビアな判断をしていくようになります。 これはこのオンラインによって、まさに面談はリアルに合わなくても大切な話は出来る。そして繰り返しの面談をオンラインで行ったプロセスにおいて 「この人とはリアルで会いたいな」 と思うな人じゃなかったら 会いには行かない 。また「 会いに来てもらっても困る! 」っていうような判断・決断のスピードが変わりました。 こっからの時代 「選ばれる営業」 と 「選ばれない営業」 の違いは何ですか...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...