弟の嫁の言葉に気付かされたこと「誰のために仕事してるの?」 本日は Voicyさんのハッシュタグ企画 “#自分を大事にするとは” このテーマでお話をさせて頂ければなと思います。 ちょうど6年前のお正月の時に、私の弟の嫁から言われた事がふと頭に浮かびました。 その言葉の中にこういうことがあったんですね。 弟の嫁の言葉に気付かされたこと「誰のために仕事してるの?」 2017/01/03 「お姉さん 毎年仕事・仕事言うてるけど お父さん・お母さんとの時間を もっととらへんかったら絶対に後悔するよ 仕事もええけど 親の為にもっと時間をとること 大阪に来たら一週間くらいおって 友達とも会う そんな時間もつくらなあかん・・・」 親孝行にし過ぎはない 口ばっかりで 行動が伴っていない自分がいる なんとか仕事を軌道にのせたい なんとか順調に持っていきたい 仕事 仕事 仕事 経営責任 順境も逆境も 全ては経営者の責任 目標未達も 前年比利益率アップができないことも 誰のせいでもない 経営者の責任 ずっと黒字経営できた 社員を絶対に赤字社員にしたくないという思いから・・・ 大事なことって何だろう? 親も大事にできなくて どうやって人を大事にする? 心では 言葉では 親を大事にしなくてはと 言いながら 私は両親の為だけに どれだけの時間を使ったのだろう? 今年は その事をものすごく考えるきっかけになった 老いるとドンドン赤ちゃんになる 赤ちゃんはドンドン成長していくが 両親はそうはいかない お風呂に一緒に入ろうと 洋服を脱ぐのも 浴槽につかろうと片足をあげるのも 時間がかかる 私の10倍以上の時間をかけて ゆっくりボタンを外し ゆっくり洋服を脱ぎ ゆっくり歩む ヨチヨチ歩く姿は まるで赤ちゃん 違うのは介護には終わりがない(先が見えない) しかも今より良くはならないこと 幸いにも母は痴呆は出ているが まだ会話もできる 父も足腰がかなり弱ってはいるが まともに話すことができる 今しかできないことがある ついでではなく わざわざその為だけに時間を作ろう 今年は年齢層の高い人生の大先輩とも しっかり会える時間を取ろう 夏休みを含め しっかり休みをとって 大事な人に会いに行こう 「誰のために仕事してるの?」 と寿美に問われた 社員のため 両親のため それは綺麗事で ようは主が自分...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...