毎週木曜日は「読み物の日」として、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても、心に響く物語が見つかれば幸いです。 今日は、ある方の書籍の後書きを読ませていただきます。 書籍を書いてくださった方の人間性がとてもよくわかる、素晴らしい書籍、あとがきをご紹介させていただきます。 あとがき 現在は、自分のキャリアを自ら描ける時代になりました。 この変化は、私たちの働き方に大きな影響を与えています。 かつては、終身雇用と年功序列が当たり前で、入社した段階で仕事内容も最終ポジションもほぼ決まっていたものです。 しかし、現在では希望していなかった配属先になっても、知識や技術を磨いてアピールすれば希望の職種への移動交渉も可能です。 やりたいことがあれば、新規事業を推進するために提案を会社にすることもできます。 さらに会社は、各自の能力に応じて昇進や昇給、賞与などを公正公平に与えてくれる時代なのです。 会社にとって、可能性にあふれる良い時代になったと感じています。 転職や起業も、キャリアアップや自己実現の手段として前向きに捉えられるようになり、個人のキャリア選択の幅が大きく広がっています。 ただし、起業が全ての人にとって最適なゴールとは限りません。 なぜなら、個人の適正や思考により向き不向きがあるからです。 重要なのは、会社に勤めるか、転職するか、起業するかを自分で決められるということを自覚することです。 皆さんには、会社で働きながらキャリアは、自分で描けるということをもっと意識していただきたいと思っています。 イメージを描けたものは実現の可能性がありますが、それが描けなければ当然ながら実現することも難しいからです。 よく耳にするのは、「今の仕事内容や人間関係が嫌だから会社を辞めたい」という声です。 しかし、「本当は何をやりたいの?移動や新規事業を上司や会社に提案した?職場改善のために何か努力した?」と尋ねると、多くの人が「何もしていない」と答えが返ってきます。 ただ辞めたいだけでは、第2章の人との出会いは必然で、お伝えしたように転職しても同じケースで悩むことになるでしょう。 あなたが望む全ての条件を満たす完璧な会社など存在しません。 あら探しではなく、いいとこ探しをし、困難に直面した時は逃げるのではなく改善策...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...