二人の商人 昔、江州の商人と他国の商人が、二人で一緒に碓氷(うすい)の峠道を登っていた。 焼けつくような暑さの中、重い商品を山ほど背負って険しい坂を登っていくのは、本当に苦しいことだった。 途中、木陰に荷物を下ろして休んでいると、他国の商人が汗を拭きながら嘆いた。 「本当にこの山がもう少し低いといいんですがね。世渡りの稼業に楽なことはございません。 だけど、こうも険しい坂を登るのでは、いっそ行商をやめて、帰ってしまいたくなりますよ。」 これを聞いた江州の商人はにっこりと笑って、こう言った。 「同じ坂を、同じくらいの荷物を背負って登るんです。 あなたがつらいのも、私がつらいのも同じことです。 このとおり、息もはずめば、汗も流れます。 だけど、私はこの碓氷の山が、もっともっと、いや十倍も高くなってくれればありがたいと思います。 そうすれば、たいていの商人はみな、中途で帰るでしょう。 その時こそ私は一人で山の彼方へ行って、思うさま商売をしてみたいと思います。 碓氷の山がまだまだ高くないのが、私には残念ですよ。」 面倒くさいが仕事のやりがい。 どんな仕事にもその仕事特有の苦労がある。 二人の商人の苦労は普通の人ならば、体一つで登るだけでも大変な山道を、重い荷物を担いで運ぶことである。誰でもできる仕事ではあるまい。筋力や体力はもちろんのこと、忍耐力も必要だろう。。仕事特有の苦労はある種の参入障壁になる。 つまり、その仕事に新たにつきたいと思う人を思いとどまらせるのだ。世の中には手間暇がかかって面倒くさいわりには、お金が儲からないと言う仕事は多い。 確かにそれはその仕事のデメリットである。しかしそれは同時に参入障壁にもなっている。先日、 「プロフェッショナル仕事の流儀 宮崎駿スペシャル 風たちぬ1000日の記録」 と言う番組の再放送を見た。 この中で宮崎が何度も発する言葉に私は衝撃を受けた。 それは「面倒くさい!」と言う言葉だ。 「えっ!宮崎駿でも面倒くさいと思うんだ!!」私は驚いた。私は宮崎駿レベルのクリエイターであれば「面倒くさい!」とは無縁だと思っていた。 しかし違っていた。 「面倒くさい!」と言う自分の気持ちとの戦いなんだよ。大事なものは大抵面倒くさい。面倒くさくないとこで生きてると、面倒くさいのは羨ましいなと思うんです。面倒くさいの連発である。私は思った。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...