2月24日「1%の勝者になるための実践講座」第2期の2回目、ものすごく学び深かったんです。 そして学んだものを学んだままにするのではなく、アウトプット。 アウトプットしてないとすぐに忘れてしまうということもあって、今日は小島幹登社長がお話ししてくださった内容を、私の言葉でまとめてみたいと思います。 本当の学びとは何か? 知識を活かす実践的学習法。 皆さん、今日も最後までお付き合いくださいね。 今日は本当の学びとは何かについて、お話しさせていただきます。 私たちは学生時代から「学ぶ」という行為に慣れ親しんでいますね。ですが、ただ本を読んだり、講義を聞いたりするだけでは、実際には深い理解には至らないです。 勉強したはずなのに、いざという時に思い出せない、知識はあるのに実践できない、という経験をしたことはありませんか? 私はあります。 聞いたはずなのに答えられない、昔勉強したはずなのに出てこない、知識はあるんですが行動に移せていない。こういう経験はいっぱいしました。 その原因の一つが「流暢性錯覚」という現象。 この言葉、私、初めて聞いたんですが、小島幹登社長が「流暢性錯覚」っていう言葉を出されまして、「これどういうことだろう?」と思ったら、「何度も目にしたり聞いたりすることで、理解したつもりになるという錯覚」のことを意味するそうなんですね。 例えば、何度も同じ英単語を見ていると、なんとなく覚えた気になったり、何度も何度も同じ漢字を見ていると、なんとなく覚えてるような気になりますが、「薔薇」は読めても書けないですよね。 それと同じように、いざ自分で使おうとすると出てこない。これは再認できても、想起ができていない状態だそうです。 再認っていうのは再び認識するですね。 想起は思い起こす。想起ができてない状態。 「想起て何やねん!」と思いました。 これもまたやっぱりすごいなと思うんですが、その後、色々と教えてもらったんですが、「本当の学びとは何でしょうか?」っていうことで、知識を活かす学び方について、小島幹登社長が教えてくださいました。 それでは、朝倉流まとめ4つ、そして最後にまとめをお話しさせていただきます。 まず1つ目、 おままごと学習を卒業する まず最初に、よくある「おままごと学習」について考えてみましょう。 例えば、小さな子供が親の真似をしておままごと遊びをしま...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...