2月24日「1%の勝者になるための実践講座」第2期の2回目、ものすごく学び深かったんです。 そして学んだものを学んだままにするのではなく、アウトプット。 アウトプットしてないとすぐに忘れてしまうということもあって、今日は小島幹登社長がお話ししてくださった内容を、私の言葉でまとめてみたいと思います。 本当の学びとは何か? 知識を活かす実践的学習法。 皆さん、今日も最後までお付き合いくださいね。 今日は本当の学びとは何かについて、お話しさせていただきます。 私たちは学生時代から「学ぶ」という行為に慣れ親しんでいますね。ですが、ただ本を読んだり、講義を聞いたりするだけでは、実際には深い理解には至らないです。 勉強したはずなのに、いざという時に思い出せない、知識はあるのに実践できない、という経験をしたことはありませんか? 私はあります。 聞いたはずなのに答えられない、昔勉強したはずなのに出てこない、知識はあるんですが行動に移せていない。こういう経験はいっぱいしました。 その原因の一つが「流暢性錯覚」という現象。 この言葉、私、初めて聞いたんですが、小島幹登社長が「流暢性錯覚」っていう言葉を出されまして、「これどういうことだろう?」と思ったら、「何度も目にしたり聞いたりすることで、理解したつもりになるという錯覚」のことを意味するそうなんですね。 例えば、何度も同じ英単語を見ていると、なんとなく覚えた気になったり、何度も何度も同じ漢字を見ていると、なんとなく覚えてるような気になりますが、「薔薇」は読めても書けないですよね。 それと同じように、いざ自分で使おうとすると出てこない。これは再認できても、想起ができていない状態だそうです。 再認っていうのは再び認識するですね。 想起は思い起こす。想起ができてない状態。 「想起て何やねん!」と思いました。 これもまたやっぱりすごいなと思うんですが、その後、色々と教えてもらったんですが、「本当の学びとは何でしょうか?」っていうことで、知識を活かす学び方について、小島幹登社長が教えてくださいました。 それでは、朝倉流まとめ4つ、そして最後にまとめをお話しさせていただきます。 まず1つ目、 おままごと学習を卒業する まず最初に、よくある「おままごと学習」について考えてみましょう。 例えば、小さな子供が親の真似をしておままごと遊びをしま...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...