日本一のお茶汲みのOL 日本一のお茶汲みのOL 会社に入った。 お茶汲みをやらされた。 三月、半年、あいかわらずお茶汲み。 ぷうとふくれた。 不愉快でしょうがない。 あるとき、ふと、思った。 「よし、それならいっそのことお茶を汲ましたら日本一のOLになってやるわ」 お湯はどんな状態がよいか、グラグラ煮え立っているのをお茶にかけるか、グラッときたらすぐおろして使うべきか、お茶の葉はどれくらいの分量が必要か、お茶椀はあたためて出すべきか、そのときの温度はどれほどか。 お茶を汲むたびに条件をかえてみた。 その条件と結果をノ-トに書きこんでいった。 職場の上司や先輩に天ぷら、おすしをご馳走になることがある。 本職の淹れたお茶はうまい。 こういうとき、イヤ味にならないように、店の主人にそっと訊ねた。 「さあ、うまいんだからうまいんだよ」といわれるときもあったが、「なんといったって、お湯と温度とお茶の葉の分量の関係だよ」と、得意そうに教えてくれるところが多かった。 ノ-トが3冊になった。 いつの間にか、1年経っている。 後輩が入社してくる。 彼女はお茶汲みをやめなかった。 春が過ぎて筍が出まわって、それから梅雨に入ろうとする頃、外出先から帰った係長がお茶を一口飲んでいった。 「うまいな、やはりわが社のお茶がいちばんうまいな」 彼女、黙っていた。 その声につられるように、「そうなんだ、わが社のお茶がいちばんいいね」という声が立った。 「わが社」から「わが課」になり、「わが課」から「〇〇さんが淹れてくれるお茶」になった。 また、1年経った。 彼女にとって、OL3年生の夏がすぎ、秋になった。 突如、辞令が出た。 「社長室付主任を命ず」 男の社員顔負けの昇進である。 「私、入社して3年ですけど、なにかのお間違いではないでしょうか」 人事部長に申し出ると、「いや、間違いではありませんよ。わが社の人事部の目はフシ穴ではないよ、君」と、肩をたたかれた。 「君は、社内で、というよりも東京じゅうでいちばんおいしいお茶を淹れられる人だ。 あんなに微妙なものをコントロ-ルできるのだから、仕事もできるだろうと周囲のものにもきいてみたら、やはりそうだという。 つまり、大切なことは、君がお茶を淹れることをマスタ-することによって、仕事の手順、要領を覚えたことだね」 「礼...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...