日本一のお茶汲みのOL 日本一のお茶汲みのOL 会社に入った。 お茶汲みをやらされた。 三月、半年、あいかわらずお茶汲み。 ぷうとふくれた。 不愉快でしょうがない。 あるとき、ふと、思った。 「よし、それならいっそのことお茶を汲ましたら日本一のOLになってやるわ」 お湯はどんな状態がよいか、グラグラ煮え立っているのをお茶にかけるか、グラッときたらすぐおろして使うべきか、お茶の葉はどれくらいの分量が必要か、お茶椀はあたためて出すべきか、そのときの温度はどれほどか。 お茶を汲むたびに条件をかえてみた。 その条件と結果をノ-トに書きこんでいった。 職場の上司や先輩に天ぷら、おすしをご馳走になることがある。 本職の淹れたお茶はうまい。 こういうとき、イヤ味にならないように、店の主人にそっと訊ねた。 「さあ、うまいんだからうまいんだよ」といわれるときもあったが、「なんといったって、お湯と温度とお茶の葉の分量の関係だよ」と、得意そうに教えてくれるところが多かった。 ノ-トが3冊になった。 いつの間にか、1年経っている。 後輩が入社してくる。 彼女はお茶汲みをやめなかった。 春が過ぎて筍が出まわって、それから梅雨に入ろうとする頃、外出先から帰った係長がお茶を一口飲んでいった。 「うまいな、やはりわが社のお茶がいちばんうまいな」 彼女、黙っていた。 その声につられるように、「そうなんだ、わが社のお茶がいちばんいいね」という声が立った。 「わが社」から「わが課」になり、「わが課」から「〇〇さんが淹れてくれるお茶」になった。 また、1年経った。 彼女にとって、OL3年生の夏がすぎ、秋になった。 突如、辞令が出た。 「社長室付主任を命ず」 男の社員顔負けの昇進である。 「私、入社して3年ですけど、なにかのお間違いではないでしょうか」 人事部長に申し出ると、「いや、間違いではありませんよ。わが社の人事部の目はフシ穴ではないよ、君」と、肩をたたかれた。 「君は、社内で、というよりも東京じゅうでいちばんおいしいお茶を淹れられる人だ。 あんなに微妙なものをコントロ-ルできるのだから、仕事もできるだろうと周囲のものにもきいてみたら、やはりそうだという。 つまり、大切なことは、君がお茶を淹れることをマスタ-することによって、仕事の手順、要領を覚えたことだね」 「礼儀覚え書 過不足ない美学/
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ