日本一のお茶汲みのOL 日本一のお茶汲みのOL 会社に入った。 お茶汲みをやらされた。 三月、半年、あいかわらずお茶汲み。 ぷうとふくれた。 不愉快でしょうがない。 あるとき、ふと、思った。 「よし、それならいっそのことお茶を汲ましたら日本一のOLになってやるわ」 お湯はどんな状態がよいか、グラグラ煮え立っているのをお茶にかけるか、グラッときたらすぐおろして使うべきか、お茶の葉はどれくらいの分量が必要か、お茶椀はあたためて出すべきか、そのときの温度はどれほどか。 お茶を汲むたびに条件をかえてみた。 その条件と結果をノ-トに書きこんでいった。 職場の上司や先輩に天ぷら、おすしをご馳走になることがある。 本職の淹れたお茶はうまい。 こういうとき、イヤ味にならないように、店の主人にそっと訊ねた。 「さあ、うまいんだからうまいんだよ」といわれるときもあったが、「なんといったって、お湯と温度とお茶の葉の分量の関係だよ」と、得意そうに教えてくれるところが多かった。 ノ-トが3冊になった。 いつの間にか、1年経っている。 後輩が入社してくる。 彼女はお茶汲みをやめなかった。 春が過ぎて筍が出まわって、それから梅雨に入ろうとする頃、外出先から帰った係長がお茶を一口飲んでいった。 「うまいな、やはりわが社のお茶がいちばんうまいな」 彼女、黙っていた。 その声につられるように、「そうなんだ、わが社のお茶がいちばんいいね」という声が立った。 「わが社」から「わが課」になり、「わが課」から「〇〇さんが淹れてくれるお茶」になった。 また、1年経った。 彼女にとって、OL3年生の夏がすぎ、秋になった。 突如、辞令が出た。 「社長室付主任を命ず」 男の社員顔負けの昇進である。 「私、入社して3年ですけど、なにかのお間違いではないでしょうか」 人事部長に申し出ると、「いや、間違いではありませんよ。わが社の人事部の目はフシ穴ではないよ、君」と、肩をたたかれた。 「君は、社内で、というよりも東京じゅうでいちばんおいしいお茶を淹れられる人だ。 あんなに微妙なものをコントロ-ルできるのだから、仕事もできるだろうと周囲のものにもきいてみたら、やはりそうだという。 つまり、大切なことは、君がお茶を淹れることをマスタ-することによって、仕事の手順、要領を覚えたことだね」 「礼...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...