ペンネーム松浦和子さん、40代女性からです。 朝倉先生、いつもありがとうございます。 10月6日の無料説明会で質問するつもりだったのですが、トラブル発生で参加できなくって、こちらで質問させてください。 講師の方で爪にカラーのネイルやマニキュアをして、講話をされる方がおられて、あくまで私の感覚で透明はわかるのですが、カラーであることに違和感を感じました。私も学んだことを伝えていく講師になるので、朝倉先生はどうお考えかお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いいたします。 2つ目の質問です。 TSL無料説明会で司会進行された宇波さん、河上さん、まみさんにもお聞きしたいのですが、説明会中の画面はどうなっているのでしょうか。表現力もですが、観察力、視野の広さに長けておられました。私の質問がうまく伝えるかも心配なのですが、私のパソコン画面上では、スライド共有時は5名、スライド共有なしで最大25名しかズーム画面では映らないのです。 スライドで説明しながら、受講生の観察をしながらお話しされてるだけでもすごいのですが、画面を随時切り替えながらお話されていたのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 はい、それでは松浦和子さんからの2つの質問につきまして、チャプターを分けてお話しさせて頂きます。 まず1つ目の講師のカラーネイル、マニキュアについて私の考えでお話をさせて頂きます。 私は爪が綺麗な女性って素敵だなと思うんですね。羨ましいなとも思います。綺麗に手入れされてる爪は清潔感を感じます。ですが、あくまでもこれは綺麗な色一色で、爪の手入れが行き届いていて、とても色目も上品だなあと思う部分ですね。 ところが、ものすごく、ちょっと言い方悪いですが、もうあのケバいマニキュアに関しては、やはり言い方すいません、これはあまりよろしくない表現ですが、あまりにもアートが激しすぎると、爪ばっかりに目がいってしまって、もう学びに声に、そしてその方のマインドとか表情とか、表現力に目線が行かず、爪ばっかり見てしまう傾向に、なんとなく私はあるんです。 従って、やはりお客様から見て心地よいなと感じるようなネイルは全く問題ないと思ってます。これ、あくまでも私の考えですよ。ですが、あまりにもデザイン性があったり、例えばいろんなものをつけてる人いますよね。もうこうなってくると、やっぱりあの爪どう...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...