昨日配信させていただいたVoicyを通し、改めて自分はどうなのか、改めて自分自身の仕事に関する価値観、捉え方、仕事観はどういうものなのか、子供の頃から親は自分に何を教えようとしてたのか、そんなことをたくさん振り返る機会がありました。 今日は誰を喜ばせる。 実は牧野副社長が新札を交換してくださったことによって、本当にたくさんの方々の笑顔を見ることができたんです。 それは何かというと、鴨頭さんはチップ文化を世の中に広めていきたい、日本に広めていきたいということでYAKINIKUMAFIA IKEBUKURO店を立ち上げ、そしてチップ文化をどんどん広めていく、そんな素敵なお店第1号を作られましたよね。 で、私改めて、改めて思い返してみたんですが、やはりこのチップに関する価値観は、昔の世代の方々は皆さんお持ちだったんじゃないかなと思うんですね。 タクシーに乗った後のお釣りは「どうぞ、受け取りください」という言葉であったり、例えば余分にお金を渡して「もしよろしかったらお茶でも飲んでください」とか「スタッフの方々と食事でも行ってください」というような、そういう光景はたくさん見てきました。 私が子供の頃、親と一緒に食事に行った時、父と一緒に 和歌山県ぶらくり丁 、 大阪ミナミ、キタ 、 大宮 、 泉佐野 をはじめ、いろんなところに飲みに連れて行っていただきましたが、やっぱり父のお金の払い方も、私がこれまで見てきた、こう年齢層の高い方々のお金の使いかただったな、ということは改めて思い出したんですね。 まあ一つ、一例として、父と一緒に食事に行って飲みに行って、そしてクラブに行った時のこと。 「まあ〜マスター久しぶり❗」って お店のお姉さまたちがものすごく歓迎してくださったんですね。 もうその瞬間に「あ、父は嫌われていないな」とか「高い声で綺麗なお姉さんたちに歓迎される、父は意外とモテてるんだなー」とかっていうことを感じる機会があった、そんな子供の頃でしたが、お店が混んでくると父は必ず席を立とうとします。 「ママ、また来るわ」って、さっき聞いたばっかりやん。 いやいや「また来るわー」って「みんなで美味しいもん食べといてな」とかって言って、やっぱりプラスアルファのお金を落とす、自分が飲まなくてもボトルキープをする、そういうお金の使い方を見ながら、やっぱり改めてチップの渡し方であったり、プ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...