親愛なる塾生の皆様 2022年12月24日オンライン版TSL 第7期の最終回がありました。 毎回最終回の日、私は「トップセールスレディ育成塾」略称 TSL塾生にメッセージを送らせて頂いてております。 女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」は、2003年9月27日から開講し、リアル開催は148期まで。コロナ禍において、2020年6月の20日からオンライン版TSL 0期がスタート。 先週12月24日は、オンライン版TSL 第7期 皆様の最後の時間共有でした。 是非、塾生に宛てたメッセージを私の声で読ませて頂きます。 最後までお聴きいただけるとありがたいです。 親愛なる塾生の皆様 朝倉千恵子です。 今日は「オンライン版TSL」第7期の最終回です。 どんな時間共有となるのか 今からとってもワクワク・ドキドキ・ウキウキしております。 限られた時間共有ではありますが、 塾生の皆様とともに 大切な命の時間を共有させて頂けることを心から嬉しく思います。 毎回、 「この一回が私の最後の舞台…」 そう思って研修も講演も面談も行っています。 本日最終回を迎える第7期生に、 どんなメッセージをお伝えしようかと考えていたところ 「話す力」というキーワードが 今朝一番に浮かんできました。 永松茂久さんの「リーダーは話し方が9割」 Voicyの緒方憲太郎社長の「新時代の話す力」 2冊読ませていただき、改めて ・うまく話せるようになる ・分かりやすく話せるようになる これには、やはり「訓練しかない!」 と感じています。 スキルは全て後づけで手に入れることができるのです。 TSLの第二講師 山下緑。 皆さまもカメラの前にまっすぐ立って、 凛とした姿勢で ハキハキと話す山下の姿を見たと思います。 しかし、山下も最初から話すのが上手だったわけではありません。 むしろ、喋るのが大の苦手で、、、 自分の思いを言葉にしようと思ったら 涙が先に溢れてきて なかなかうまく話せない そんな塾生の1人でした。 TSLの卒業生は3300人いますが、 これまでの塾生の中で 人前で話すのが最も苦手だったのは 他でもない山下緑です。 それでも我が社に入社し、講師となり、 年間240回以上の研修を担当するようになり、 場数を踏み、 人前でしっかり話せるようになりました。 2004年、初めて司会をしたときの ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...