昨日8月6日午後7時から、井上敬一先生による「新時代の戦略的コミュニケーション講座」体験セミナーがありました。 何回聞いても、やっぱり井上敬一先生の教えは学びが深いです。 好かれることは、時代を切り開く力。 改めてそう思いましたね。 人に好かれることは、時代を切り開く力。 私はそう思いました。 今日も昨日の学びを、私の声でアウトプットしたいなと思います。 井上敬一先生とのご縁も、やっぱり奇跡のご縁だなぁと思いました。 私が第1冊目の『不思議と説得力のあるセールストークの秘密』の中に井上敬一先生のことを書かせていただきましたが、そのナンバーワンホストの方が井上先生だと知ったのは、それからさらにもう14年、15年ぐらい経ってからでしたね。 そこからご縁がつながったということも、本当に意味があるなぁと思います。 では、昨日の学びのアウトプット、今日も皆さんお聞きくださいね。 人が動く時、何が本当の原動力になっているのか。 その人の本質について、昨日は改めて考えさせてもらいました。 例えば、こんな経験はないですようか。 昨日、井上先生もおっしゃっていましたが、誰かから何かを頼まれた時、「え?そんな無邪ぶり?」と思いながらも、気づけば引き受けていた。 しかも、自分でも不思議なくらい嫌じゃなかった。 それはなぜですようか。 それはなぜですか。 そう、その人のことが好きだったから。 そうですよね。そうなんです。 人は、正しいから動くんじゃない。 好きだから動く。 私は、この井上先生の当たり前だけど身を通されがちな人間の本能を、実は改めて昨日は感じることができたんです。 21年間の経営者の在り方、そして教育の現場に身を置き、社会人教育の分野は28年。 小学校教員時代までを合わせると32年以上の教育の現場。 また、人生の節目を迎えたのは35歳ですが、32歳で離婚をすることになって、その人生の節目で何度も何度も目の当たりにしたのは、やっぱり「正しいから動くんじゃなくて、その人のことが好きだから動きたい、気になる」ということですよね。 誰もが正しいことを言っていて、正論は確かにその通り! ですが、正論を主張すると運命が悪くなるという言葉を昔教えてもらったように、正しいからと言って、その人が動いてくれるとは限らない。 むしろ、正論の主張の仕方を間違えてしまうと、相手をムッとさせてしまったり...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...