出張から戻りまして、ポストを開けるとたくさんの本が届いておりました。 ゆふこれたかさんのおかげで読書習慣が身についた私は、今も継続して2月4日節分明けから毎日読書を始めております。毎日読書が続いてるって言う事が本当に奇跡なんですね。 今日は昨日届いた書籍の中からご紹介をさせて頂きます。 是非聞いてください。 終わりに。 これは韓国に住む友人から聞いた話です。韓国のある企業が商品の見積もりを日本と中国の企業に頼みました。営業マンは日本と中国どちらも20代後半です。 日本の営業マンは会社に持ち帰り先輩に相談しました。 その後、課長、部長代理、部長、担当常務と稟議は順調に進み、大きな案件であるにも関わらず、この会社では異例の7日間という速さで稟議が降りました。中国企業に勝つために、かなり気合を入れて値引きもして、自信満々で韓国の企業に出向いたのです。 ところが、彼らの訪問を受けた韓国企業の担当者からこんな言葉が 「あまりに遅いので、辞退したと思い中国企業に発注してしまいましたよ」 「えっ!先方はいつ見積書を出してきたんですか?」 「打ち合わせをした日の夜に iPad から送ってきました。」 驚きのあまり言葉を失う、笑えない話です。 韓国の友人に聞いたところ、中国では大きな案件であっても、20代後半の社員にも決裁権があり、さらに稟議を回して決済を待つなど考えられないそうです。 もちろん中国でも全ての企業がそうとは限らないでしょう.。しかし、この話を聞いた時は日本企業とのスピード感の違いに愕然としました。 中国が出した見積もりは、かなり値引きをした日本の見積もりより高かったかもしれません。それでもスピードで圧倒的に日本より勝っていたのです。 この日本企業もライバルが同じ日本国内の企業なら、制度や完璧さ、質の良さで勝負できたかもしれません。しかし、ビジネスがグローバル化された現在、もっと根本的にスピードアップをしなければ、日本企業は世界では太刀打ちが出来なくなるかもしれません。 解決策は決裁者を減らすことです。 そのためには、あらゆるビジネスパーソンが決算書を読めること。しかも、最速で読む技術を身につけていることが必要になると私は考えています。 中国で大きな案件にも関わらず、20代の社員に決裁権があるのは、適当に決裁権を与えてるのではなく、その社員が取引先の決算書を...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...