出張から戻りまして、ポストを開けるとたくさんの本が届いておりました。 ゆふこれたかさんのおかげで読書習慣が身についた私は、今も継続して2月4日節分明けから毎日読書を始めております。毎日読書が続いてるって言う事が本当に奇跡なんですね。 今日は昨日届いた書籍の中からご紹介をさせて頂きます。 是非聞いてください。 終わりに。 これは韓国に住む友人から聞いた話です。韓国のある企業が商品の見積もりを日本と中国の企業に頼みました。営業マンは日本と中国どちらも20代後半です。 日本の営業マンは会社に持ち帰り先輩に相談しました。 その後、課長、部長代理、部長、担当常務と稟議は順調に進み、大きな案件であるにも関わらず、この会社では異例の7日間という速さで稟議が降りました。中国企業に勝つために、かなり気合を入れて値引きもして、自信満々で韓国の企業に出向いたのです。 ところが、彼らの訪問を受けた韓国企業の担当者からこんな言葉が 「あまりに遅いので、辞退したと思い中国企業に発注してしまいましたよ」 「えっ!先方はいつ見積書を出してきたんですか?」 「打ち合わせをした日の夜に iPad から送ってきました。」 驚きのあまり言葉を失う、笑えない話です。 韓国の友人に聞いたところ、中国では大きな案件であっても、20代後半の社員にも決裁権があり、さらに稟議を回して決済を待つなど考えられないそうです。 もちろん中国でも全ての企業がそうとは限らないでしょう.。しかし、この話を聞いた時は日本企業とのスピード感の違いに愕然としました。 中国が出した見積もりは、かなり値引きをした日本の見積もりより高かったかもしれません。それでもスピードで圧倒的に日本より勝っていたのです。 この日本企業もライバルが同じ日本国内の企業なら、制度や完璧さ、質の良さで勝負できたかもしれません。しかし、ビジネスがグローバル化された現在、もっと根本的にスピードアップをしなければ、日本企業は世界では太刀打ちが出来なくなるかもしれません。 解決策は決裁者を減らすことです。 そのためには、あらゆるビジネスパーソンが決算書を読めること。しかも、最速で読む技術を身につけていることが必要になると私は考えています。 中国で大きな案件にも関わらず、20代の社員に決裁権があるのは、適当に決裁権を与えてるのではなく、その社員が取引先の決算書を...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...