「成長し続ける企業には理由があった」 出会いの質が人生の質 何度も何度も語っている言葉ではありますが、企業様とのご縁、人とのご縁。企業との出会い、人との出会いを通して、その企業様が大きく変わったり、人生が大きく変わる。 そんな事ってありますね。 昨日は10年ご縁を頂いてる企業様での大切な講演会でした。成長する企業には共通点がある。言葉は悪いですが、衰退する企業にも共通点があります。 社員を大切にする企業は 伸び ます。 企業の永続的な繁栄は社員の成長抜きにしてはありえない! 名の通った企業が淘汰する時代! いかに今いる人材を大事にするか、 学校でも家庭でも厳しい仕付けしない時代だからこそ、社会人教育はより大切になります。 社員一人一人の学ぶ意欲、好奇心を持って積極的に取り組む姿勢、まず手を挙げる勇気! 昨日は80分間と言う限られたお時間の中でお話をさせて頂きました。その後、質疑応答で2名の方が手を挙げてくださったんですが、その2名の方の感想、並びに質問の質も非常に高く、学ぶ意欲旺盛な素敵な方々だなと言うことが最後の印象として残ってます。最後に手を挙げる勇気、そして指名された後に明確な質問と感想。これが企業ブランドそのものの価値をぐっとあげるなって言うことも、一つの所感でもあります。 昨日は 株式会社ベルーナ様 にて講演会を担当させて頂きました。 一番最初にお仕事のご依頼がありましたのは今から10年前、2013年8月。 幹部を対象とした社長塾での登壇。 その後が2014年6月、2017年10月、2018年8月、今回は5年ぶりのリアル講演会を担当させて頂きました。 講演テーマは「自分ブランドに磨きをかけろ!楽しみながら成果を上げる極意」 対象としては係長、主任の方々が53名、男性26名、女性27名。なんとオブザーバー受講の方々もものすごく手を挙げて頂いて、積極的に参加をしてくださいました。 客観的に傍観者として参加するのではなく、自ら率先して手を挙げて、そしてさらに積極的な意欲でご参加くださること、本当にありがたいなと思いました。 経営者意識の醸成。新しい仕事に躊躇せず挑戦し任される人になる。リーダーとして部下、後輩のお手本となるように、さらなるレベルアップを求められていくことに気づいてもらいたい。 今回は、第一印象がいかに重要なのか。そして 人工知能AI、...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...