先週土曜日6月25日は、トップセールスレディ育成塾オンライン版 TSL の6期の7回目の研修でした。 今回の特別ゲストは 井上敬一 先生。 井上敬一先生はNO.1ホストとして5年連続、60ヶ月ダントツの NO.1を極めた方です。 私が初めての井上先生を知ったのはテレビです。 ザ・ノンフィクション というフジテレビの番組がありまして、偶然テレビを見た時に登場された方、その時の印象があまりにも強くって、私はその時に学んだことを営業で活用させていただいておりました。 そしてその事を一冊目の本「 不思議と説得力なるセールストークの秘密 」の中に書いていたんですが、まさかあの時のテレビに出てたNO.1ホストの方と、ご縁が繋がるとは思いもしませんでした。 7年前でしょうか、 井上敬一先生が1番しんどかったタイミングに、ある方からご紹介を受け、そしてお会いする機会がありました。 そしてその後、塾生の広瀬祐子さんから 「井上敬一先生はきっと朝倉先生と相性が合います!」ということでご紹介を頂き「トップセールスレディ育成塾」塾生たちの学ぶ機会、コミュニケーションを学ぶ機会を何回か担当してくださいました。 コロナ禍において、やはりこれから女性たちがパートナーに何か起こった時に、パートナーを支えられる自分になる。パートナーを責めるんではなく、いざって言った時にパートナーを救えるぐらいの、精神的にも経済的にも自立してもらいたいっていうことで、 稼ぐ力をどのように身に着けるか? その時にやはり、結果成果を出していらっしゃる井上敬一先生に、特別ゲストになってもらいたいと思って、オンライン版 TSL を開催した2020年6月20日からは、毎期特別ゲストとして、コミュニケーションの学びをお教え頂いております。 私共も知っていることと、出来ることは違う。 私共の研修も、 知ってることと、出来ることをいかに一致させていくか! っていうことは、毎回研修の中でもお話をさせて頂いておりますが、 井上敬一先生からも 「知っているより、出来ている」 「解っているよ!解っているよ!」ではなく 「解っているかどうかよりも、まさに知ってることと、出来ることは違う!」 「知っているではなく、解っているよではなく、いかに出来るのか!」 ここがとっても大切であるということも、何回も何回も強調してくださっていました...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...