毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーを設けております。 仕事のことや、人生のことで、 知りたいこと、悩んでいること。 お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 この答えが正解、不正解、ここはちょっと横に置いといていただいて、1つのものの見方、考え方の参考につなげていただければありがたいです。 今日はどんな質問が来ているでしょうようか? ここから見てきます。 少しお待ちくださいね。 ペンネーム KM さん、40代女性からです。 職場に被害妄想が強い女性がいます。 仕事自体に対しては一生懸命なのですが、要領が悪くよくミスをします。 それは仕方のないことなのですが、ミスが起こったときにすぐに「自分はちゃんとやった、何かがおかしい/誰かが何かをやったのだ」など言い訳をして自分以外の誰かに責任転嫁をしようとします。 それに対して周囲が冷静に指摘をしようものなら、「責められた」「私は悪くないのに」「パワハラだ」などと騒ぎ出します。 最終的には卑屈になって「どうせ私が悪い」「私がバカなせいですよね」「みんな私のことが嫌い」などと言い出したり、感情的になって泣いたりします。 私は年齢が近いこともあるのか絡まれることも多く、正直言ってものすごく面倒くさいです。 朝倉先生はさまざまなタイプの女性と関わってこられたかと思うのですが、こうした被害妄想が強い女性に対してはどのようなことを意識されてきましたか? ご教授いただけますと幸いです。 はい、ペンネーム KM さん、40代女性からのメッセージ。 はーい、私はどうしてきたかっていうことを含めて、次のチャプターに移動して、移ってお話をさせていただければなと思います。 どうぞ、最後までお付き合いください。 貴重なご質問ありがとうございます。 はい、ペンネーム KM さん 私の考えをお話しさせていただきます。 まさにこのタイプの女性は相当見てまいりました。 めんどくさっ!と思ってしまう、そういうタイプの人。 被害妄想、人のせいにしたり、愚痴や不満を言ったり、ものに当たったり、いろんなタイプの人を見てきましたね。 元部下もそうですが、様々なタイプの女性を見てまいりました。 「トップセールスレディー育成塾」塾生たちも3800人いるわけですから、いろんな女性を見てまいりました。 うちの塾生の共通点と、また企...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...