【ある会社の入社試験】 ある会社の入社試験のお話です。 その会社の社長は次のようなことに気付かれたそうです。 ノウハウや制度ばかりを追求しても、社員の心が豊かにならないと組織は活性化しない。 「本当の感謝とは何か?」を社員に実体験させてこそ、お客様に心から感謝出来る社員が育つ。 このことに気づいた社長は、毎年の入社試験の最後に学生に次の二つの質問をするようになったそうです。 まず「あなたはお母さんの肩たたきをしたことがありますか?」 ほとんどの学生は「はい!」と答えるそうです。 次に「あなたはお母さんの足を洗ってあげたことはありますか?」 これにはほとんどの学生が「いいえ」と答えるそうです。 「では、3日間差し上げますので、その間にお母さんの足を洗って報告に来て下さい。それで入社試験は終わりです」 学生たちは「そんなことで入社出来るのなら...」とほくそ笑みながら、会場を後にするそうです。 ところが。母親に言い出すことがなかなか出来ないのです。 ある学生は2日間、母親の後をついてまわり、母親から「お前気が狂ったのか?」と聞かれました。 息子「いや...あの...お母さんが足を洗いたいんだけど」 母親「なんだい、気持ち悪いね」 こうしてその学生はようやく母親を縁側に連れて行き、タライに水を汲み入れました。 そしてお母さんの足を洗おうとして、お母さんの足を持ち上げた瞬間、母親の足の裏があまりにも荒れ放題に荒れて、ひび割れているのを手のひらで感じて、絶句してしまいました。 その学生は心の中で「うちはお父さんが早く死んでしまって、お母さんが死に物狂いで働いて、自分と兄貴を養ってくれた。この荒れた足は、自分たちのために働き続けてくれた足だ!」と悟り、胸がいっぱいになりました。 そして「お母さん長生きしてくれよな」と一言言うのが精一杯でした。 それまで、息子の柄にもない親孝行を冷やかしていた母親は「ありがとう」と言ったまま黙り込んでしまいました。 そして息子の手に落ちてくるものがありました。 母親の涙でした。 学生は母親の顔を見上げることができなくなって「お母さん、ありがとう」と言って自分の部屋に引きこもったそうです。 そして翌日、会社に報告に行きました。 学生「社長、私はこんなに素晴らしい教育を受けたのは初めてです。ありがとうございました!」 社長「君...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...