以前も一度Voicyにて、私が非常に感動した 徳永先生のお話 をさせて頂きましたが、今回、 人間学を学ぶ月刊誌[致知] の中で特集 「わが人生の詩」 このタイトルの中に実はですね「ハガキ道に生きる」追悼・特別講話、酒田道信先生(ハガキ道伝道者)の記事が載ってたんです。 で今日はですね、もうこの記事の中にある坂田道信先生のお言葉の中で、徳永康起の話が出てまして、ここは改めて読ませて頂きましたが、やっぱりもう1回読みたいなと思って、本日はご紹介ができればなと思います。 記事の途中から読ませて頂きます。 ぜひこの続きは 人間学を学ぶ月刊誌[致知] さん、定期購読をしていただいて学びを深めていただければなと思います。 それではチャプターを分けてお届けさせて頂きます。 徳永康起先生にまつわるお話です。 徳永先生は35歳の時に、熊本を始まって以来の若さで校長になった人です。 けれども5年間校長を務めた後で「子供たちと直接関わりたい」と言って自分から、平の教員になって、どの先生も行きたがらなかった過疎の町の分校に行きました。 徳永先生が教壇に立っていたのは終戦前後でした。 当時は昼飯の時間になったら、歯が抜けるように子供が教室からいなくなる。昼飯さえ持って来られない貧しい子がたくさんあったんだよな、 そこで徳永先生は、昼飯の時間になったら真っ先に校庭に飛び出して、昼飯を持って来られない子たちと一緒に、昼飯より楽しい遊びをしていた。 徳永先生と言う人はそんな先生だったんです。 徳永先生に導かれた子供たち ある日徳永先生が運動場に出ると、相手に馬乗りになって殴ろうとしている子がいました。柴藤君と言う少年でした。 柴藤君は家が貧しくて、自分も働かないと食べていけないから、なかなか学校に行けなくって成績が悪い。乞食のような格好していて、皆から馬鹿にされて腹を立てたんです。 慌てて喧嘩を止めた徳永先生は、泣きじゃくる柴藤君を懸命になだめて、その晩は宿直室に呼んで親代わりに抱いて寝てあげるんだよ、 徳永先生のおかげで立ち直った柴藤君は戦争を生き延び、一生懸命働いて立派に成功します。そして「私が今日あるのは小学校4年生の時、徳永康起と言う先生に抱いて寝て頂いたのが出発点です。」と言うて徳永先生の消息を求め、32年ぶりに再会を果たすんです。 それからお母さんが妻のおる立派な人と恋愛し...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...