毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた、学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても、心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 今週火曜日に、私宛に1通のはがきが届いておりました。 「あれ?誰からだろう?このお名前は聞いたことないな」と思いながら、お葉書を拝見させていただきました。 裏面に、私宛てのメッセージが届いてました。 そのメッセージを、今から読ませていただきます。 ご縁に感謝。 本日、JR名古屋駅のグリーン車の席を変えていただきました。 その感謝をどうしても伝えたく、またスマートな立ち居振る舞いに感動したため、失礼ながら手紙を差し上げました。 誠にありがとうございました。 他社新入社員の際、研修を受講しました。 もし人違いでしたら申し訳ありません。 自分のありたい姿を改めて考えさせられました。 新幹線グリーン車で席を変わったことは、しっかり覚えております。 外国人の方2名と日本の方がお乗りになられて、そして席がそれぞれバラバラだったため、「もし可能であればこちらをお使いください」って言って、私は少し前に行き、空いてる席に座りました。 その際、海外の方も丁寧に頭を下げてくださいまして、私は品川駅で降りる際、日本の女性に黙礼をしました。 まさか、その方から丁寧なお手紙が届くとは思いもしませんでした。 名刺交換をしたわけでもなく、言葉を交わしたわけでもなく、木礼をしただけの、目配せだけの関係性、にもかかわらず、私の本社に手紙が届きました。 もう感動しました。 いや、もうびっくりしました。 もう何よりも「他社新入社員の際、研修を受講しました。もし人違いでしたら申し訳ありません」このフレーズ、なんですね。 きっと私を調べてくださり、現在名古屋に本社があるっていうこともしっかり調べた上で、丁寧なお手紙をくださった方。 本当に素敵な方だなということを改めて思いました。 人と人とのご縁は不思議ですね。 本当にびっくりしました。 銀座の消印なんですが、きっと私とお会いした後にすぐにお手紙を書いてくださったのかもしれません。 「13」という文字がうっすら見えておりますので、もしかしたら13日…お会いできたのは12日だったと思うんですね。 11月12日火曜日、京都から品川に向かうその新幹線...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...