【むごい教育】 駿河の国を治めていた今川義元は、政略的に竹千代、後の徳川家康を人質に取りました。 義元は、教育担当の家来に対し、「竹千代には、むごい教育をせよ」 と一言だけ指示をします。 暫く経った後、義元は家来を呼び、「どのような様子か?」と訊ね ました。 家来は、待ってましたとばかりに答えます。 「はい、早朝から起こし、水練をさせ、三食は粗食を与え、昼は馬術 や剣術に励ませ、夜は学問と、厳しく教育しております。 報告を聞いた義元は、烈火の如く激昂します。 「馬鹿者! それはむごい教育とは言わん! 朝は好きなだけ長寝させ、 山の幸や海の幸あふれる、贅沢な食事を与え、 武術や学問が嫌と言えば、決して無理強いせず、 常に傍らには女を侍らせ、 本人の望む通りに、何でも与えてやるが良い。 そうすれば、大概の人間は駄目になる。」 家来は、ここまで聞いて、やっと義元の真意に気付きます。 やがて隣国の大将となる竹千代を、従順な腑抜け人間に仕上げよ うとしたのです。 徳川幕府15代300年にも及ぶ天下泰平の礎は、この誤った【むごい教育】によって築かれたのかもしれません。 ビジネスの世界でも同様の事がいえるでしょう。 振り返れば、物判りの良い優しい上司よりも、厳しい上司に感謝す ることも多いものです。 将来に感謝されるべく、誤ったむごい教育を心がけていきたいと思います。 このメッセージを初めて読ませて頂き、本当にそうだなと思いました。 後になって思い出す先輩・上司は皆厳しい人ばかりです。 その時は 「なんや!こいつ!」と 「もう許せない!」 「本当にやだなー!」 と思っていた、そんな先輩や上司から学ばせて頂いたこと、たくさんがあります。 無理難題を言われたり、 「倍やれ!倍やれ!倍やれ!」 と心の中では 「お前がやれや!」 と思いながらも、言われたことによって、「クー❗」と思いながらも発憤し、結果成果を出せたのは、その時、ある意味厳しく育ててくれた上司のおかげだって言うことは、自分が成長して初めてわかるものだと思うんですね。 部下をダメにするのは簡単! どうすればいいか? 仕事を奪えばいい!と どんなに優秀な部下も仕事を奪えば、楽に逃げようとする姿勢をその人に与えれば、能力は...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...