昨夜は夜は8時から、大久保寛司先生からのご紹介で参加させて頂きました、坪崎美佐緒さんの書籍「 今目の前にいる人が大切な人 」その中からテーマに応じた学びの会がありました。 午後8時から10時までの「 あり方研究室 」にて、4回目のテーマは「いのちに感謝」 この4回目のテーマ「いのちに感謝」このエピソードも書籍で読ませて頂いた中で、最も記憶に残るメッセージでした。 合わせて、橋本恵子さんが声で朗読をしてくださってるんですが、その朗読もまた素晴らしくって、もうイメージが場面が鮮明に写るような、そんな朗読をお届けくださっております。事前に今回は朗読を聞きし、そして皆様と感動のシェアをするために会場に入りました。 まず初めに、大久保寛司先生の気付きのことを教えて下さったんですが、新たな気付きの中のお話の中にあった言葉で、私自身がとっても心に残ったフレーズがあります。 それは何かと言うと 「言葉は一緒でも気付きの深さが違う」 って言う言葉だったんですね。例えば、昔発信した言葉、昔書いた文章、言ってることは同じであったとしても 「気付きの深さが違う!」 ここがものすごくよく理解出来たんですね。 なぜならば、私が初めて書籍を出したのは2002年4月1日です。 あの時に書籍に書いているコメント・メッセージも、今私が声で伝えてるメッセージも、文章で書くメッセージも、言ってることは全く同じです。2003年の手帳を見返してみても、今と同じことを言ってるんですね。 ですが、何が違うかって言うと 「気付きの深さ」 が違うんです。 本当にここは大久保寛司先生の仰る通りだなあと思うんですね。 人間はどのように行動のあり方が変わるか? どうやって変化していくのかって言うと、やはり深い気付きが、最終的に私たちの行動を支え、その後継続出来るかどうかによって、人生で大きく変わっていくんだなぁって言うことを気付かせて頂きました。 その気付きが人によって 浅いか、深いか 同じように気付きがあったとしても、その気付きが 深いか浅いか で、継続出来るか出来ないかも決まってくるんだなぁと言うことを感じました。変わり続けようと思ったら、やっぱり努力が必要です。 気付きの深さ、そしてその気付きの機会を自ら求めること。 1回の気付きでは変われない! 「ボディブローのように教育は効いてくるんだなぁ」って言うこ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...