昨夜は夜は8時から、大久保寛司先生からのご紹介で参加させて頂きました、坪崎美佐緒さんの書籍「 今目の前にいる人が大切な人 」その中からテーマに応じた学びの会がありました。 午後8時から10時までの「 あり方研究室 」にて、4回目のテーマは「いのちに感謝」 この4回目のテーマ「いのちに感謝」このエピソードも書籍で読ませて頂いた中で、最も記憶に残るメッセージでした。 合わせて、橋本恵子さんが声で朗読をしてくださってるんですが、その朗読もまた素晴らしくって、もうイメージが場面が鮮明に写るような、そんな朗読をお届けくださっております。事前に今回は朗読を聞きし、そして皆様と感動のシェアをするために会場に入りました。 まず初めに、大久保寛司先生の気付きのことを教えて下さったんですが、新たな気付きの中のお話の中にあった言葉で、私自身がとっても心に残ったフレーズがあります。 それは何かと言うと 「言葉は一緒でも気付きの深さが違う」 って言う言葉だったんですね。例えば、昔発信した言葉、昔書いた文章、言ってることは同じであったとしても 「気付きの深さが違う!」 ここがものすごくよく理解出来たんですね。 なぜならば、私が初めて書籍を出したのは2002年4月1日です。 あの時に書籍に書いているコメント・メッセージも、今私が声で伝えてるメッセージも、文章で書くメッセージも、言ってることは全く同じです。2003年の手帳を見返してみても、今と同じことを言ってるんですね。 ですが、何が違うかって言うと 「気付きの深さ」 が違うんです。 本当にここは大久保寛司先生の仰る通りだなあと思うんですね。 人間はどのように行動のあり方が変わるか? どうやって変化していくのかって言うと、やはり深い気付きが、最終的に私たちの行動を支え、その後継続出来るかどうかによって、人生で大きく変わっていくんだなぁって言うことを気付かせて頂きました。 その気付きが人によって 浅いか、深いか 同じように気付きがあったとしても、その気付きが 深いか浅いか で、継続出来るか出来ないかも決まってくるんだなぁと言うことを感じました。変わり続けようと思ったら、やっぱり努力が必要です。 気付きの深さ、そしてその気付きの機会を自ら求めること。 1回の気付きでは変われない! 「ボディブローのように教育は効いてくるんだなぁ」って言うこ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...