違いを繋ぐと力になる、バラバラであることの素敵な不思議 ぼくラはばラばラ 作 岡林ちひろ、絵 村田善子、監修 廣瀬俊朗 森で2羽の小鳥が飛び回っていました。 この木の実、誰か運んでくれないかしら。 この木の実、行きたいところがあるらしいんだ。 すると、キツネが来て言いました。 足の早い僕が運ぼうか ぜひお願いよ、こっちこっち 小鳥たちが示す方へ走っていくと、道の先がやぶに覆われていました。 困ったな、とても進めないや... するとネズミが来て言いました。 小さな私が運ぼうか ありがとう、頼んだよ キツネは木の実を渡しました。 ネズミが藪の隙間を通り抜け走っていくと 道の先を岩がゴロゴロ塞いでいました。 困ったわ、とても進めない... すると象とカバとゴリラが来て言いました。 力持ちの僕らが変わろうか? それじゃあ頼む! ねずみは木の実を渡しました。 一番大きな岩を象が押し その像をカバが押し 左右の岩をゴリラが押しのけて、どうにか進むと 道の先が崖になっていました。 困ったぞ、これじゃあ、とても進めないや... するとカンガルーが来て言いました。 キックの上手な僕が変わろうか? 頼んだよ! 3匹は木の実を渡しました。 おーいくまくん、こいつを頼むよ! カンガルーが木の実を、ポーンと切りました。 いいとも!大きな僕らが受け取るよ! クマが手を伸ばして木の実を受け取り、進んでいくと川が溢れていました。 困ったなあ、これじゃあ川を渡れない... すると亀が来て言いました。 のんびり屋の私が、水が引くのを待ちましょうか。 頼むよ! クマたちは、木の実を渡しました。 3日後、水が引いて亀が小川を渡ると、道が洞窟へと続いていました。 困ったわ、中が暗くてとても進めない... するとコウモリが来て言いました。 暗闇に慣れている僕が運ぼうか? 頼みます。 亀は木の実を渡しました。 コウモリが進んでいくと、洞窟の外はよく晴れたいいお天気。 わー眩しい! コウモリは思わず木の実を落としてしまいました。 コロコロ、ポチャン... どうしよう、池に落ちちゃった。 ブクブクブクブクブクブクブクブク、 ザッパーン 池からワニが出てきて言いました。 水も陸も進める僕が運ぼうか? よかった、頼んだよ! コウモリは木の実をワニに任せました。 ワニが進んでいくと、小さな丘の上で、小鳥たちが...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...