それでは、本日 voicy の皆様にお届けするメッセージお聞きください。 恐らく聞きながら「あっ!これは〇〇さんの言葉だな!」と言うことを敏感にキャッチされるのではないかなと思います。 どうぞ! 「不満に思うか、ありがたいと乗り越えるか」 僕は現役の選手時代、 一人前になりたいという思いがとても強かったのですが、 成功できないまま二十九歳で引退しました。 選手として才能が発揮できなかった分、 その後は野球解説などマスコミの仕事に がむしゃらに打ち込むようになったんです。 最後の三年間、 「熱闘甲子園」という番組を担当した時も、 とにかく必死でした。 この年齢になって、 高校球児に関わらせてもらうことへの意味を感じ、 高校生たちに敬語を使って取材をする中で 出会ったのが当時高校一年生だった大谷翔平であり、 彼を育てた花巻東高校監督の 佐々木洋さんだったんです。 この縁がなかったら、 彼はファイターズに来てくれなかったかもしれませんね。 僕は本当に野球が好きなので、 北海道に自分で野球場をつくったりもしました。 「何でそんなことをしているのですか」 と揶揄されながらも、自ら種を蒔いて 子供たちのための天然芝の球場をつくりました。 思わぬ監督のオファーが来たのも、 そうやって必死になっている姿を 神様が見ていてくださったからではないか、 と思うことがあります。 考えてみれば、苦しい時にそれを不満に思うか、 ありがたいと思って乗り越えるか。 この二つの違いは実に大きいですね。 実は僕自身、ダメな選手だった時に、 ある人によって助けられた思い出があります。 入団した年、優秀な二軍選手が何人もいる中で、 テスト生の僕は誰からも相手にされませんでした。 しかし、二軍監督の内藤博文さんだけは練習が終わると 「栗、やろうか」とノックを打ってくれたり、 ボールを投げてくれたり、 いつも練習に付き合ってくださったんですね。 その年の一軍が開幕すると、 僕と同期で入ったドラフト一位指名の高野光が すぐに開幕投手に選ばれました。 悔しくて、さらに落ち込んでいる僕に 内藤さんは「栗、人と比べるな」と ひと言声を掛けてくださったんです。 「俺は、おまえが少しだけでも 野球が上手くなってくれたら、 それで満足なんだ」 と。 その頃の僕は、中学生に負けるくらい 野球が下手になっている...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...