それでは、本日 voicy の皆様にお届けするメッセージお聞きください。 恐らく聞きながら「あっ!これは〇〇さんの言葉だな!」と言うことを敏感にキャッチされるのではないかなと思います。 どうぞ! 「不満に思うか、ありがたいと乗り越えるか」 僕は現役の選手時代、 一人前になりたいという思いがとても強かったのですが、 成功できないまま二十九歳で引退しました。 選手として才能が発揮できなかった分、 その後は野球解説などマスコミの仕事に がむしゃらに打ち込むようになったんです。 最後の三年間、 「熱闘甲子園」という番組を担当した時も、 とにかく必死でした。 この年齢になって、 高校球児に関わらせてもらうことへの意味を感じ、 高校生たちに敬語を使って取材をする中で 出会ったのが当時高校一年生だった大谷翔平であり、 彼を育てた花巻東高校監督の 佐々木洋さんだったんです。 この縁がなかったら、 彼はファイターズに来てくれなかったかもしれませんね。 僕は本当に野球が好きなので、 北海道に自分で野球場をつくったりもしました。 「何でそんなことをしているのですか」 と揶揄されながらも、自ら種を蒔いて 子供たちのための天然芝の球場をつくりました。 思わぬ監督のオファーが来たのも、 そうやって必死になっている姿を 神様が見ていてくださったからではないか、 と思うことがあります。 考えてみれば、苦しい時にそれを不満に思うか、 ありがたいと思って乗り越えるか。 この二つの違いは実に大きいですね。 実は僕自身、ダメな選手だった時に、 ある人によって助けられた思い出があります。 入団した年、優秀な二軍選手が何人もいる中で、 テスト生の僕は誰からも相手にされませんでした。 しかし、二軍監督の内藤博文さんだけは練習が終わると 「栗、やろうか」とノックを打ってくれたり、 ボールを投げてくれたり、 いつも練習に付き合ってくださったんですね。 その年の一軍が開幕すると、 僕と同期で入ったドラフト一位指名の高野光が すぐに開幕投手に選ばれました。 悔しくて、さらに落ち込んでいる僕に 内藤さんは「栗、人と比べるな」と ひと言声を掛けてくださったんです。 「俺は、おまえが少しだけでも 野球が上手くなってくれたら、 それで満足なんだ」 と。 その頃の僕は、中学生に負けるくらい 野球が下手になっている...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...