“#趣味がつないだ縁” このテーマでお話をと考えた時、まず「私の趣味は何なんだろうか?」 これはもうリスナーの皆様には、何度もお伝えさせていただいておりますので、もう即ピンと来た人もいらっしゃるかと思います。 私の趣味はお酒と仕事と温泉旅行! お酒は365日400日は飲みます。 計算が合いませんね。 食事のたんびに「ビールを飲みたいなぁ...」と思うタイプです。 そんな私がお酒が好きだからこそ、ご縁が未だに繋がってるって言う方々もたくさんいらっしゃいます。 合わせて温泉大好き! 1回温泉に行くと5回から6回ぐらい入ると言う日もあります。 だから温泉大好きな友人と一緒に旅に出たり、また白浜の場合は近所にたくさん温泉があります。そんな温泉に浸かって、ゆっくりのんびり心も体も癒されてる瞬間と言うのが、何よりも幸せな時です。 そして仕事はと言うと、本当に仕事は大好きで、休みなく働いても全く苦でないタイプでした。 よく考えてみると、初めて社会人デビューしたのが小学校教員。 小学校教員時代に私に、明確なテーマがありました。 それは何かと言うと 「落ちこぼれを絶対に作らないこと」 何で落ちこぼれが出来るの? これは 飲み込みの時間の差 です。 45分の授業で理解出来る子供達もいれば、60分あればわかるんですが、残念ながら授業は45分で切られてしまいます。 理解出来ないまま前に進むから、分からない! ではどうすればいいのか、分かるまで教えればいいんですね。 授業を45分でわからない子供たちは、放課後に残して勉強を教えました。それでも理解できなかったら、毎日家庭訪問をしながら勉強を教えましました。 そんな中、周囲からは「先生やり過ぎ!」と言われました。 皆さん教育にやり過ぎ何かありますか? 私たちは箸の持ち方を一回で覚えましたか? そんなわけはないですよね。 すべての子どもたちがやれば出来るんです。 所が、飲み込みが他の子供よりも早いか遅いかだけで 「お前はダメな子!」 とレッテルを貼られてしまう。 そんな馬鹿な話はないだろう! テストは100点満点取るまでやりました。 「何回かかってもええよ」 「途中の10点20点30点のプリントを持って帰らんでええ!100点満点のプリントだけお父さんお母さんに見せてるんやで!」 これが私と子供達との約束でした。 ある日、...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...