“#趣味がつないだ縁” このテーマでお話をと考えた時、まず「私の趣味は何なんだろうか?」 これはもうリスナーの皆様には、何度もお伝えさせていただいておりますので、もう即ピンと来た人もいらっしゃるかと思います。 私の趣味はお酒と仕事と温泉旅行! お酒は365日400日は飲みます。 計算が合いませんね。 食事のたんびに「ビールを飲みたいなぁ...」と思うタイプです。 そんな私がお酒が好きだからこそ、ご縁が未だに繋がってるって言う方々もたくさんいらっしゃいます。 合わせて温泉大好き! 1回温泉に行くと5回から6回ぐらい入ると言う日もあります。 だから温泉大好きな友人と一緒に旅に出たり、また白浜の場合は近所にたくさん温泉があります。そんな温泉に浸かって、ゆっくりのんびり心も体も癒されてる瞬間と言うのが、何よりも幸せな時です。 そして仕事はと言うと、本当に仕事は大好きで、休みなく働いても全く苦でないタイプでした。 よく考えてみると、初めて社会人デビューしたのが小学校教員。 小学校教員時代に私に、明確なテーマがありました。 それは何かと言うと 「落ちこぼれを絶対に作らないこと」 何で落ちこぼれが出来るの? これは 飲み込みの時間の差 です。 45分の授業で理解出来る子供達もいれば、60分あればわかるんですが、残念ながら授業は45分で切られてしまいます。 理解出来ないまま前に進むから、分からない! ではどうすればいいのか、分かるまで教えればいいんですね。 授業を45分でわからない子供たちは、放課後に残して勉強を教えました。それでも理解できなかったら、毎日家庭訪問をしながら勉強を教えましました。 そんな中、周囲からは「先生やり過ぎ!」と言われました。 皆さん教育にやり過ぎ何かありますか? 私たちは箸の持ち方を一回で覚えましたか? そんなわけはないですよね。 すべての子どもたちがやれば出来るんです。 所が、飲み込みが他の子供よりも早いか遅いかだけで 「お前はダメな子!」 とレッテルを貼られてしまう。 そんな馬鹿な話はないだろう! テストは100点満点取るまでやりました。 「何回かかってもええよ」 「途中の10点20点30点のプリントを持って帰らんでええ!100点満点のプリントだけお父さんお母さんに見せてるんやで!」 これが私と子供達との約束でした。 ある日、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...