ペンネーム:やっさん40代男性からです。 いつも朝倉先生の声に救われております。 ありがとうございます。 さて、それでは相談させて頂きます。 年齢が上がりポジションが上がってくると、なかなか相談しづらい環境になってきています。自分で抱え込み、上司に相談しても解決そうにないと思って遠慮してしまう。 愚痴があっても、愚痴を言ったら相手が嫌がるだろうと遠慮してしまう。どんどん苦しさが増しています。いつも孤独感を抱いてしまいます。 「それが管理職だよ!」と言われればそれまでですが、このような現状を朝倉先生はどのように打開してきましたか。 教えていただければ幸いです。 ペンネームやっさん、ご相談メッセージありがとうございます。 本当に、お気持ちよくわかります。 管理者は管理者であるがゆえに、批判される存在であること。 以前の会社で教えてもらいましたが、こう言うと毒があるんですね。 私、暗記してる部分しかお伝えすることはできませんが、 部下の拒絶反応にあい たちまち部下の仲間入りをし 上司や会社攻撃に走る若武者型の管理者よ あなたは最も同情に値しない 自分が部下に好かれるに違いないという その甘さ というような内容があるんですが 「やっぱり孤独でいることってやだな」 「部下を厳しくすれば部下から嫌われる」 「嫌こと言うと嫌な顔される」 そんな中、何も言わずにおこうかなと思って、ある意味見ても見ぬふり。注意も指摘もせずに放置している管理者が、今ものすごく増えたと言われいます。 孤独ですよね。 言いたいことも言えず、特に中間管理職が1番大変です。 部下から突かれ上司から責められ、そんな中、孤独になるっていうお気持ちは十分わかります。 ですが、より高い位置にもうになっていかれた先輩上司の方々も、皆それを乗り越えて次のステージに行かれてるって言う事も事実ですよね。 愚痴があっても、部下や後輩に愚痴を言うことも出来ない。 ぐっとこらえて我慢しなくてはならない。 そういうことは多々ありました。 経営者になったらもっとそうですよ。 例えば部長は専務に、専務は社長に、じゃあ社長は誰に愚痴を言うんでしょうか。 何も言うことは出来ないんですね。 ある意味社長が年がら年中、愚痴や不平不満を言ってたとしたら、社員はどのような感情になりますか?ってことですね。 私もおそらく社長にならなかった...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...