真剣に生きよ! 人生二度なし! ブレない意志を持って突き進む。 世のため人のために懸命に生きる。 甘い仕事観で通用する時代は終わった。 社員へのメッセージが、まさに自分への戒めであり決意表明でもある。 「会社は常に倒産に向かって歩んでいる」と語られた大先輩経営者の言葉が心に刺さる。 いつ何が起こるかわからない。 名の通った有名企業が倒産する時代、何が起こってもおかしくない。 嫌われることを恐れ、言わなくてはならないことを言わない。 問題に気付いていながら、それを言葉にしない、手を打たない。 気が付いた時には後の祭り、いかに罪が大きいか。 弱い人は人を守れない、愛する人を守るために強くなる。 この後は社員に私が送ったメールを読ませていただきます。 超ウルトラサラリーマンの感覚の人材はいらない。 売らなくても、仕事をしなくても、そこそこやっていれば、特に努力の継続をしなくても、固定給は毎月振り込まれる。 毎日進化成長する努力をしなくても、まあ、人並みの生活はできる。 口うるさい先輩や上司はいるけど、問題が生じれば適当に謝っておけばなんとか事は治る。そうして無難に時は過ぎる。 特に人と比べて際立つところはないが、劣るところもない。だからこのままの延長線上で何が悪い。それなりの貢献もしてきたつもりだ。 こんな価値観の人材は我が社には向かない。野武士集団、戦闘集団でなければ確実に会社は衰退する。企業は常に倒産の危機と戦っている。 これはファンケル創業者池森賢二様の 企業存続のための読本 を拝読し「 その通り! 」と共感できることばかりだったっていうことを思い出して伝えたものです。 まさに創業時のことを思い出した。 会社ごっこと言われ、バカにされても努力を怠らなかった人材のおかげで今ががある。 永遠のベンチャー精神、永遠の創業精神を持って仕事に向き合わなければ、確実に衰退する。 フラットから第2ステージに移行して早いもので4ヶ月。 真のリーダーを目指してほしい、全員リーダーになれるようにと施工した。 このチャンスを活かさない者に明日はない。 ともに戦う意志のないものは去れ!そこに君あなたの居場所はない。 1人1人が即戦力、神輿の手抜き、寄らば大樹の陰では確実に衰退、減退する。 奉仕の精神のないものは、絶対に可愛がられることはない。 いざとなった時に真っ先に逃げる姿...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...