昨年、大谷由里子さんのおかげで、鹿児島県にある麹発酵ホテルにて、大切な時間を過ごさせていただき、ものすごく楽しい時間を過ごしたことを、Voicyでもお話をさせていただきました。 「蒸しまんじゅうの気持ちわかるやろう!」って、まあ、面白いお話のタイミングの時に、鶴岡秀子さんが3月に、桂春蝶さんの創作落語を聞くっていうお話をしてくださったんですね。 その時に、岡本太郎さんの「太陽の塔」このテーマでお話をしてくださるということで、今回ご縁があって、お話を聞く機会に恵まれました。 いや〜もうねえ、言葉にならないほど大きな感動を得ました。 以前、人生の大先輩から、人前で話をするにあたって気をつけた方が良い点、それは 「間の取り方」 間の取り方を学ぶには、落語を聞きに行きなさい、ということを教えられました。 私は仕事の合間、そして休日を活用し、落語を何回か聞かせていただき、演者によって、また前座の方と真打の方の話し方にはどんな違いがあるのかっていうことを、落語を通して気づかせていただきました。 今回、鶴岡秀子さんのおかげで、私は桂春蝶さんの創作落語の独演会に参加することができました。 桂春蝶さんの落語は、単なる笑いを超え、人間の感情や深いドラマを見事に表現しておられました。 春蝶さんの言葉一つひとつに思いが込められているのが感じられ、落語を聞いていると、彼の情熱や真心が伝わってきて「言葉の力」「人を動かす力」って本当にすごいな、ということを改めて学ばせていただきました。 ありがたいことに、落語を聞いたその翌日には、春蝶さんが直接太陽の塔を案内してくださるという、貴重なチャンスに恵まれました。 普段は見ることができない角度から太陽の塔を観察し、その奥に込められた岡本太郎さんの思いを知ることができました。 実はこの経験を通じて、過去の教訓を未来に生かすことの重要さも深く感じさせていただきました。 1970年に大阪で開催された万博。 戦後25年後に、あれだけすごい大阪万博を開催されたということって、改めてすごいことだったんだな〜ということを感じました。 ちょうど私が8歳の頃、同級生のお父様、お母様と一緒に万博を見に行きましたが、見事に迷子になってしまい、ひとりぼっちとなり、どうやってみんなと合流するかっていうことで、何を見たかとか、何を感じたかとかっていうのは全く覚えてはいませんが、...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...