本日ご紹介させていただくお話は、「The ひすいコラム」天才コピーライター作家である「 ひすいこたろう 」さんのエピソード、「ひすいこたろう」さんのエピソード、メッセージも音声で私はもう何度も聞かせていただきましたが、本日は天才コピーライター「 ひすいこたろう 」さんのコラムから、 Voicy リスナーの皆様にお届けさせていただきます。 10個しか売れないプリンを間違って100個発注した! さてどう考えますか? 新潟の田舎にある小さなスーパーのお話です。 ある日担当者の方が、いつも10個くらいしか売れないプリンを間違って100個発注してしまいました。さてこんな時、どう考えたらいいでしょう。 彼は自分にこう問いかけました。 「これは何のチャンスなんだろう?」 と... 何のチャンスだと思いますか? これは 100個売るチャンス と彼は捉えたんです。 それで上司に「新聞の折り込みチラシで PR をさせて下さい」とお願いしました。ところが「広告の予算なんか取れるか!」と叱られてしまいました。 そしたら、彼は自分にこう問いかけました。 「これは何のチャンスなんだろう?」 はい、これはお金をかけずに売ることに挑戦するチャンスです。 結局、 彼の編み出したアイデアはここです。 コピー用紙にマジックでこう書いてスーパーの入り口に貼りました。 「あのプリンあります!」 お客さんは貼り紙を見て 「あのプリン?」 と疑問に思います。店に入ると今度は床に紙が貼ってあるんです。 「あのプリンここを左折」 指示通り進むと 「これがあのプリンです」 と書いた紙が貼ってあります。どう見ても普通のプリンです。とりあえずよく分からないので、買わずにレジに行くと 「あのプリン買いましたか?」 という紙が貼ってあるんです。 お客さんも「そこまで言うなら買おうか!」という気持ちになります。 結果何個売れたと思いますか? 1000個売れたんです。 プリン業者さんから「このプリンが1000個も売れるなんて!あなたの店は日本一ですよ!」と言われたそうです。 10個のプリンを間違って100個注文してしまったのは、日本一プリンを得るチャンスだったのです。 問題が起きた時に、この問題を通して、自分がどう成長するのかを考えればいいんです。 僕には小学校5年生になる息子がいるんですが、昔はゲームをひたすらやっ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...