本日一つ目の質問は、ペンネーム「まちこさん」50代女性からの質問です。 物への執着心が捨てきれません。 人からもらった物、想い出の品、高かった物、今は使っていない物でも、捨てられない物がたくさんあります。もうこれからの時代は、物をたくさん持っていても仕方がないと頭ではわかっていますが、なかなか手放す気になれません。 私の子供達は、自分には不要だと思う物はどんどん捨てていきますし、そもそも物を欲しがりません。人からの頂き物も、好みじゃない物をもらっても迷惑だそうで、断ったり捨ててしまったりします。 物が少ない時代に育ってきた私からすると考えられないことで、世代による価値観の違いを感じます。以前は物を長く持ってることこそは、物を大切にしている、物持ちが良いということで、美徳だと思っていましたが、娘から「執着しているだけでしょ!」とグサリと一言。 そう言われてみると、なぜ何十年も使っていない物を、後生大事にとっているのか?自分でもよく分かりません。捨てられない物の中には、もう何年も前に泊まったホテルのアメニティや、何かでもらった DVD など、冷静に考えれば不要な物もあります。でもなんだかもったいなくて捨てること、手放すことに対する不安があります。執着していると言われれば確かにその通りだなあと思い、急に恥ずかしくなってきました。 とりとめがなくてすみませんが、そんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。 はい!ありがとうございます。 まちこさんこの気持ち、めちゃくちゃよくわかります。 私も、ものすごく物を大事にしておりました。そして物を大事にしてるが故に、ものすごい数の物があったんですね。もう靴だけでも何十足、70足以上ありましたね。そしてもう本当に、人から頂いた物も大事に、大事に、大事に、取って置いております。そしてとにかく私もですね、人から頂いた物って、無下に捨てられないんですよね。 そんな中、整理整頓は得意なので、こう部屋中が散らかってるって事はないんですが、もう本当に収納をきちっとやってるんですが、一つの部屋がですね、まるまる納戸として活用してたっていうこともありまして、途中で考えた時に「これはやっぱちょっとあり方を変えよう!」と思った時期がありまして、今はどうしてるかということを、話してもよろしいですか?物を捨てられないということの気持ちはよ〜...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...