本日一つ目の質問は、ペンネーム「まちこさん」50代女性からの質問です。 物への執着心が捨てきれません。 人からもらった物、想い出の品、高かった物、今は使っていない物でも、捨てられない物がたくさんあります。もうこれからの時代は、物をたくさん持っていても仕方がないと頭ではわかっていますが、なかなか手放す気になれません。 私の子供達は、自分には不要だと思う物はどんどん捨てていきますし、そもそも物を欲しがりません。人からの頂き物も、好みじゃない物をもらっても迷惑だそうで、断ったり捨ててしまったりします。 物が少ない時代に育ってきた私からすると考えられないことで、世代による価値観の違いを感じます。以前は物を長く持ってることこそは、物を大切にしている、物持ちが良いということで、美徳だと思っていましたが、娘から「執着しているだけでしょ!」とグサリと一言。 そう言われてみると、なぜ何十年も使っていない物を、後生大事にとっているのか?自分でもよく分かりません。捨てられない物の中には、もう何年も前に泊まったホテルのアメニティや、何かでもらった DVD など、冷静に考えれば不要な物もあります。でもなんだかもったいなくて捨てること、手放すことに対する不安があります。執着していると言われれば確かにその通りだなあと思い、急に恥ずかしくなってきました。 とりとめがなくてすみませんが、そんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。 はい!ありがとうございます。 まちこさんこの気持ち、めちゃくちゃよくわかります。 私も、ものすごく物を大事にしておりました。そして物を大事にしてるが故に、ものすごい数の物があったんですね。もう靴だけでも何十足、70足以上ありましたね。そしてもう本当に、人から頂いた物も大事に、大事に、大事に、取って置いております。そしてとにかく私もですね、人から頂いた物って、無下に捨てられないんですよね。 そんな中、整理整頓は得意なので、こう部屋中が散らかってるって事はないんですが、もう本当に収納をきちっとやってるんですが、一つの部屋がですね、まるまる納戸として活用してたっていうこともありまして、途中で考えた時に「これはやっぱちょっとあり方を変えよう!」と思った時期がありまして、今はどうしてるかということを、話してもよろしいですか?物を捨てられないということの気持ちはよ〜...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...