言うことを聞かない愛犬がベストパートナーになる本 それでは「新時代の戦略的コミュニケーション講座」井上先生から学ばせて頂いた研修の中での気付き、そして学びについて話の地図でまとめた 「減点主義は上から目線」 このタイトルでお話をさせて頂きます。 「減点主義は上から目線」 2つの項目で作らせて頂きました。 それは 1、相手に対する尊敬がない 2つ目、相手に対する信頼がない まず一つ目の 「減点主義は上から目線」 の1番目 相手に対する尊敬がない ここは3つでお話をさせて頂きます。 まず一つ目、 相手を支配しようとするな 2つ目、 相手を変えようとしてイライラするな 3つ目、 人は変らな!自ら変わろうとしない限り この3つをあえて出させて頂いたのは、相手に対する尊敬がないとしましたが、結果的にはこれ、自分の中にあるものですよね。 2つ目の 相手に対する信頼がない ここも3つでお話をさせて頂きます。 相手に対する信頼がない ここも3つでお話をさせて頂きます。 1つ目、期待と信頼があってこそ人は変わる 2つ目、支配しようとせずそのまま受け入れる 3つ目、相手の心に侵入しない あえてこのようなテーマにさせて頂いたのは、まさに 減点主義 って言うのは、相手のいいところを見ようとするのではなく、欠けてるところに焦点を当てて見ようとしてることこそが、 減点主義は上から目線 であることに気づかせて頂いたんです。 もう一つあるんですね。 褒めも上から目線 褒めるではなく 相手を勇気づける これは確かに仰る通りだなと思いました。 横から目線で相手を勇気づける いかがですか。 上から目線で相手を褒めるではなく、 横から目線で相手を勇気づける きっとこれからのリーダーのあり方は、上から目線で部下を育成しようとするのではなく、 横から目線で相手を勇気づけ励まし 、その人の能力を引き上げていく、背中を押す。 そんなあり方が求められるのではないかなと思いました。 横から目線で勇気づける!感謝の心を形に 横から目線で勇気づける ここには3つ書かせて頂きました。 相手を尊重するからこそ尊重される 信頼してるからこそさらに堂々と要求、依頼することもあり、相手を成長させるためにあえて自分がやらない。 人を育てる おこがましい言い方かもしれませんが、人を成長させる人にはやっぱり共通点がありますよ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...